【新生活スタート!】同棲開始っていくらかかる?生活費は?金額の目安×費用を抑える方法紹介!

関係が深まり、いよいよ同棲を始めることになったカップルのお二人。一緒に過ごす時間が増えることは、とても幸せなことですね。しかし、同棲を始める際には「実際にどのくらいの費用がかかるの?」「毎月の生活費はいくら必要?」といった不安も出てくるのではないでしょうか。

この記事では、同棲を始める際の初期費用から毎月の生活費まで、具体的な金額の目安を詳しく解説いたします。また、費用を抑えるための実践的な方法もご紹介しますので、お二人の予算に合った同棲生活の計画を立てるお手伝いをさせていただきますね。

同棲を始める際の初期費用はいくら必要?

同棲を始める際に最も気になるのが、初期費用ですよね。一般的に、同棲の初期費用は50万円~100万円程度が目安とされています。ただし、住む地域や選ぶ物件の条件によって大きく変わってきますので、詳しく見ていきましょう。

賃貸契約にかかる費用の内訳

まず、お部屋を借りる際の賃貸契約費用から解説いたします。こちらが同棲における最も大きな初期費用となります。

例えば、家賃8万円の物件を借りる場合、賃貸契約費用だけで40万円~56万円程度が必要になります。この金額は家賃の約5~7ヶ月分に相当しますので、事前にしっかりと準備しておくことが大切ですね。

家具・家電の購入費用

同棲を始める際には、二人で使用する家具や家電を揃える必要があります。特に実家暮らしから同棲を始める場合は、以下のようにほとんどの物を新調することになるでしょう。

  • 必需品の家電:冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器など(約15万円~25万円)

  • 家具:ベッド、ソファ、テーブル、収納家具など(約10万円~20万円)

  • 生活用品:食器、寝具、カーテンなど(約3万円~5万円)

家具・家電の購入費用は、合計で約23万円~50万円程度が目安となります。ただし、必要最低限の物だけを揃えて徐々に買い足していけば、初期費用を抑えることも可能です。

引っ越し費用の目安

引っ越し費用は、荷物の量や距離、時期によって大きく変わります。

引っ越し費用の目安

引っ越し費用を抑えたい場合は、平日や月末を避ける荷物を最小限にする複数社から見積もりを取るといった方法が効果的です。


同棲後の月々の生活費はどのくらい?

初期費用の準備ができたら、次に気になるのが毎月の生活費ですね。同棲カップルの月々の生活費は、20万円~35万円程度が一般的な目安となります。お二人の生活スタイルや住む地域によって大きく変わりますので、詳しく見ていきましょう。

生活費の詳細な内訳

同棲カップルの生活費を項目別に分けて見てみましょう。

この表を見ると、家賃が生活費の大部分を占めることがわかりますね。家賃を抑えることができれば、全体の生活費を大幅に削減することが可能です

手取り収入別の生活費シミュレーション

お二人の合計手取り収入に応じた生活費の目安をシミュレーションしてみましょう。

生活費シミュレーション

一般的に、家賃は手取り収入の30%以下に抑えることが理想的とされています。将来の結婚資金や緊急時の備えとして、月々の収入の20~30%は貯金に回せるよう計画を立てることをおすすめします。

一人暮らしから同棲する場合の費用変化

一人暮らしから同棲に移行する場合の費用変化についても確認しておきましょう。

  • 家賃:一人当たりの負担は軽減される(例:6万円→5万円)

  • 光熱費:基本料金が一本化されるため節約効果大

  • 食費:二人分をまとめて作ることで効率化

  • 通信費:家族割引やセット割引の活用可能

同棲することで、一人当たりの生活費は月2万円~4万円程度削減される場合が多いです。この浮いた分を貯金や二人の将来のために活用できるのは、同棲の大きなメリットといえるでしょう。


同棲費用を効果的に抑える具体的な方法

同棲を始める際の費用は決して安くありませんが、工夫次第で大幅に削減することが可能です。ここでは、実践的な節約方法をご紹介いたします。

賃貸契約費用を削減する方法

賃貸契約費用は初期費用の大部分を占めるため、ここを削減できれば大きな効果が期待できます。以下のような工夫を検討してみるのも良いでしょう。

  • 敷金・礼金ゼロ物件を選ぶ:最大で家賃の4ヶ月分を節約可能

  • 仲介手数料無料の不動産会社を利用:家賃1ヶ月分を節約

  • フリーレント物件を探す:1~2ヶ月分の家賃が無料

  • 保証会社不要の物件を選ぶ:保証料を節約

  • 繁忙期を避けて物件探し:1~3月、9~10月を避ける

これらの方法を組み合わせることで、賃貸契約費用を10万円~20万円程度削減することも可能です。ただし、条件の良い物件は競争率が高いため、早めの行動が重要です。

家具・家電費用の節約術

家具・家電の購入費用も工夫次第で大幅に抑えることができます。例えば、以下のような方法で購入すると、新品を購入するよりも経済的に家具を揃えることが可能です。

節約術

特におすすめなのは、必要最低限の物だけを新品で購入し、その他は中古品やレンタルを活用する方法です。冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は中古品でも十分機能しますし、テーブルやソファなどは後から買い足すこともできます。

引っ越し費用を安く抑えるコツ

引っ越し費用を抑えるためには、以下のような方法が効果的です。

  • 複数業者から見積もりを取る:価格競争により安くなりやすい

  • フリー便を利用する:時間指定なしで料金が安くなる

  • 平日・月半ばに引っ越す:繁忙期を避けることで料金削減

  • 荷造りを自分で行う:梱包サービス料金を節約

  • 不要品を事前に処分:荷物量を減らして料金削減

また、荷物が少ない場合はセルフ引っ越しも検討してみてください。レンタカーを借りて自分たちで運ぶことで、引っ越し費用を大幅に削減できます。

月々の生活費を効率的に管理する方法

同棲生活が始まったら、月々の生活費を効率的に管理することが大切です。

  • 共通の家計簿をつける:支出の把握と無駄の発見

  • 固定費の見直し:通信費、保険料、サブスクの整理

  • 食費の計画的な管理:まとめ買いと自炊中心の生活

  • 光熱費の節約:省エネ家電の活用と生活習慣の見直し

  • 娯楽費の予算設定:月々の上限を決めて計画的な支出

特に重要なのは、二人で家計管理のルールを決めることです。どちらがどの費用を負担するのか、貯金目標はいくらにするのかなど、事前に話し合っておくことで後々のトラブルを防げますね。

費用分担の効果的な方法

同棲における費用分担は、カップルによって様々なパターンがあります。

費用の分担アイディア

どの方法を選ぶにしても、お互いが納得できるルールを作ることが最も重要です。定期的に見直しを行い、状況に応じて調整していくことをおすすめします。


まとめ

同棲を始める際の費用について詳しく解説してまいりましたが、いかがでしたでしょうか。初期費用として50万円~100万円程度、月々の生活費として20万円~35万円程度が目安となりますが、工夫次第で大幅に削減することも可能です。

最も大切なのは、お二人でしっかりと話し合い、無理のない範囲で同棲生活をスタートすることです。費用面での不安があっても、計画的に準備を進めることで、素敵な同棲生活を実現できるはずです。将来の結婚に向けて、お二人の絆をさらに深める素晴らしい時間をお過ごしくださいね。


ドレスも和装も叶う!HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。

Next
Next

結婚式に人気なのは何月?おすすめの季節&人気の理由をご紹介