お祝いを送ろう!結婚式の電報を送る時のマナーと送り方解説♪

大切な友人や同僚、親戚の結婚式。招待されたけれど諸事情で参加できない...そんな時、気持ちを伝える手段として「電報」を送ることを考える方も多いのではないでしょうか。または、出席予定でも祝福の気持ちをさらに形にしたいと思うこともありますよね。でも「電報って今どきどうやって送るの?」「宛名はどう書けばいいの?」など、疑問は尽きないでしょう。この記事では、結婚式に電報を送る際の基本的なマナーや送り方をわかりやすく解説します。お祝いの気持ちを込めた素敵な電報で、新郎新婦の特別な一日をさらに彩りましょう!

結婚式の電報とは?基本的な知識と意義

結婚式の電報は、新郎新婦への祝福の気持ちを伝える大切なアイテムです。特に結婚式に参加できない場合、あなたの心からのお祝いの気持ちを形にする素晴らしい方法となります。まずは、結婚式の電報について基本的な知識から見ていきましょう。

結婚式における電報の役割と意味

結婚式の電報は単なるメッセージカードではありません。かつては文字通り「電信」として急ぎの連絡手段でしたが、現代では新郎新婦への特別な祝福メッセージを届ける手段として進化しています。招待されたものの参加できない場合、電報を送ることで「あなたの大切な日を心から祝福しています」という気持ちを伝えることができます。また、出席する場合でも、特別なプレゼントとして電報を送る方も増えています。

電報には祝福の気持ちだけでなく、欠席の謝罪の意も込められるため、特に出席できない場合は送ることがマナーとされています。新郎新婦にとって、大切な人からの心のこもったメッセージは、結婚式をさらに特別なものにしてくれるでしょう。

現代の電報サービスの種類

現代の「電報」は、従来の文字だけのメッセージカードから進化し、様々な形で提供されています。主なタイプには以下のようなものがあります

電報の種類を選ぶ際は、新郎新婦の好みや関係性、予算に合わせて選ぶとよいでしょう。どのタイプを選ぶにしても、心のこもったメッセージが最も大切です。


結婚式の電報を送るタイミングと手配方法

電報を送るには適切なタイミングがあります。新郎新婦に確実に届けるためにも、送るタイミングと手配方法を正しく理解しておきましょう。このセクションでは、電報を送るベストなタイミングと、手配の具体的な方法について詳しく解説します。

電報を送る最適なタイミング

結婚式の電報は、原則として結婚式の前日に会場に届くように手配するのがベストです。これには以下の理由があります。

  • 式場のスタッフが当日の準備で忙しくなる前に受け取ることができる

  • 新郎新婦が当日目にする可能性が高くなる

  • 会場装飾や披露宴での紹介に間に合う

ただし、式場によっては電報の受け取り可能時間が決まっている場合がありますので、事前に確認することをおすすめします。一般的な申込期限の目安は以下の通りです。

万が一、締め切りに間に合わなかった場合でも、多くの電報サービスでは当日配達や急ぎ便のオプションを用意していますが、追加料金がかかることが一般的です。できるだけ余裕をもって手配することをおすすめします。

電報の申し込み方法と必要情報

電報の申し込みは、主に以下の方法があります。

  1. 電報サービス会社のウェブサイトからオンライン申し込み

  2. 電話での申し込み

  3. 専用アプリからの申し込み

  4. 郵便局や取扱店舗での窓口申し込み

中でもオンラインでの申し込みが最も一般的で便利です。24時間いつでも申し込めて、商品画像も確認できるため安心です。申し込みに必要な情報は以下の通りです。

  • 挙式日・披露宴の日時

  • 式場の正式名称と住所、電話番号

  • 新郎新婦の氏名(正確な表記)

  • メッセージ内容

  • 差出人の氏名・住所・連絡先

  • 支払い情報

特に式場の正確な情報と新郎新婦の名前の表記には細心の注意を払いましょう。漢字の間違いや式場の住所が不正確だと、電報が届かない可能性があります。不安な場合は、事前に招待状で確認するか、直接新郎新婦に確認するとよいでしょう。

主な電報サービス会社の比較

現在、様々な会社が結婚式用の電報サービスを提供しています。それぞれに特徴があるので、ニーズに合わせて選びましょう。

電報サービス

選ぶ際のポイントとしては、デザインの好み、予算、締切までの余裕、特典やサービスなどを総合的に比較するとよいでしょう。また、特定の式場と提携している電報サービスがある場合は、そちらを利用すると確実に届けられる可能性が高まります。


結婚式の電報における正しい宛名・宛先の書き方

電報を送る際、最も気を付けたいのが宛名と宛先の書き方です。正しくないと届かない可能性があるだけでなく、マナー違反ともなりかねません。このセクションでは、結婚式の電報における正しい宛名・宛先の書き方について詳しく解説します。

新郎新婦への宛名の書き方

結婚式の電報の宛名は、基本的に新郎新婦の連名で書くのが一般的です。ただし、状況によって適切な書き方が異なりますので、以下のパターン別に確認しましょう。

宛名の書き方

宛名を書く際の注意点としては、以下のような点が挙げられます。

  • フルネームで記載し、敬称(様)をつける

  • 入籍済みでも結婚式では旧姓を使用するのがマナー

  • 氏名の間には「・(中黒)」を入れる

  • 名字が同じ場合でも、それぞれの名前をフルネームで書く

漢字の間違いがないよう、招待状などで正確な表記を確認することが大切です。

式場への宛先の正確な書き方

電報が確実に届くように、式場の宛先は正確に記載する必要があります。以下の情報を必ず含めるようにしましょう。

  1. 式場の正式名称

  2. 式場の正確な住所(郵便番号含む)

  3. 式場の電話番号

  4. 挙式・披露宴の日時

  5. 会場名や部屋名(複数の会場がある場合)

例えば、以下のような形式で記載します。

〒350-0062

埼玉県川越市元町1-9-8

HATSUNEYA GARDEN

TEL: 029-229-2217

20XX年5月5日 13:00〜 山田・佐藤様ご披露宴

式場情報は招待状に記載されていることが多いので、そちらを参照するとよいでしょう。不明点がある場合は、式場に直接確認するか、新郎新婦または仲介者に尋ねることをおすすめします

差出人名の正しい書き方

差出人名の書き方も、電報を送る際の重要なマナーです。状況によって適切な書き方が異なりますので、以下を参考にしてください。

差出人の書き方

差出人名を書く際の注意点としては以下が挙げられます。

  • 敬称(様)は不要です

  • 本人が確実にわかる表記を心がける

  • ニックネームは避け、正式名称を使用する

  • 連名の場合は、新郎・新婦との関係が近い人を先に記載

差出人情報は新郎新婦が電報の送り主を確認する重要な情報ですので、略さずに正確に記載しましょう


心のこもった電報メッセージの書き方と文例集

電報の内容は、あなたの祝福の気持ちを伝える最も大切な部分です。どのようなメッセージを送れば良いか悩む方も多いでしょう。このセクションでは、結婚式の電報に相応しいメッセージの書き方と、シーン別の文例をご紹介します。

結婚式の電報で避けるべき表現と言葉

まず、結婚式の電報では避けるべき表現があります。これらの言葉を使うと、新郎新婦に不快な思いをさせる可能性がありますので、注意しましょう。

  • 重ね言葉:「重なる」という意味を連想させるため避ける(例:「重ね重ね」「度々」)

  • 離れることを連想させる言葉:「離れる」「別れる」「分かれる」など

  • 終わりを連想させる言葉:「終わり」「最後」「限り」など

  • 切れることを連想させる言葉:「切れる」「切る」「絶える」など

  • 数字の「4」「9」:それぞれ「死」「苦」を連想させるため

また、以下のような表現も避けるべきです。

  • 過去の恋愛に触れる表現

  • 結婚生活の苦労を強調する表現

  • 親族関係の複雑さに触れる表現

  • 過度に親密すぎる表現(公の場で読まれる可能性があるため)

祝福の気持ちを素直に、そして前向きな言葉で表現することを心がけましょう。

友人・知人へのメッセージ文例

友人や知人へのメッセージは、親しみを込めつつも丁寧さを忘れないようにしましょう。以下に、様々なシーンに合わせた文例をご紹介します。

親しい友人への文例

「ご結婚おめでとうございます。長年の友情を通じて、あなたの幸せな姿を見ることができて本当に嬉しいです。どうか末永くお幸せに。今日は心から祝福しています。」

「二人の出会いから結婚までの素敵なストーリーを知っている友人として、この特別な日を心から祝福します。いつまでも笑顔あふれる素敵な家庭を築いてください。」

会えない友人への文例

「ご結婚おめでとうございます。残念ながら今日は立ち会えませんが、心からお二人の門出をお祝い申し上げます。素敵な一日になりますように。次にお会いする時を楽しみにしています。」

「遠方にいるため出席できず申し訳ありません。しかし距離は関係なく、あなたたちの幸せを心から願っています。素敵な結婚式になりますように。」

学生時代の友人への文例

「学生時代からの友人として、あなたの新しい人生の門出を心からお祝いします。あの頃は想像もできなかった大人の姿になった今も、変わらぬ友情を大切にしていきましょう。お二人の末永い幸せをお祈りしています。」

友人へのメッセージでは、共有した思い出に触れると、より心のこもったメッセージになります。しかし、新郎新婦のみが理解できる内輪ネタは控えめにしましょう。

職場の同僚・上司へのメッセージ文例

職場の方への電報は、親しさと敬意のバランスが大切です。関係性に応じて適切な文例を選びましょう。

同僚への文例

「ご結婚おめでとうございます。いつも職場を明るくしてくれるお二人の新しい門出を、社員一同心よりお祝い申し上げます。末永くお幸せに。」

「日頃の仕事ぶりからも、素晴らしいご家庭を築かれることと確信しております。これからの人生が喜びに満ちたものになりますよう、心からお祈り申し上げます。」

上司への文例

「ご結婚おめでとうございます。いつも温かいご指導をいただいている○○様の幸せなご様子を拝見できることを楽しみにしております。末永くお幸せにお過ごしください。」

「日頃より大変お世話になっております。この度はご結婚おめでとうございます。お二人の新たな門出を心よりお祝い申し上げます。今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。」

職場関係者への電報では、ビジネスライクすぎず、かといって砕けすぎない表現を心がけましょう。また、職場内でのグループ連名で送る場合は、事前に内容を確認し合うとよいでしょう。

親族へのメッセージ文例

親族への電報メッセージは、家族としての温かみと将来への期待を込めると良いでしょう。

親戚への文例

「ご結婚おめでとうございます。家族として、お二人の人生の新しい章の始まりをお祝いできることを嬉しく思います。いつまでも健やかで幸せな家庭を築かれますよう、心よりお祈り申し上げます。」

「新しい家族を迎えることができて、とても嬉しく思います。これからの人生が愛と笑顔に満ちたものになりますように。いつでも家族として支え合っていきましょう。」

兄弟姉妹への文例

「幼い頃から見てきた兄/姉/弟/妹が、今日という日を迎えられて本当に感慨深いです。お二人の新しい人生が幸せに満ちたものになるよう、いつも応援しています。おめでとう!」

親族へのメッセージでは、家族ならではの思い出や絆に触れると心に響くでしょう。ただし、式場で読まれることも考慮し、あまりにプライベートな内容は避けるのが無難です。

会社から送る結婚式電報のマナーと注意点

会社から社員の結婚式に電報を送る場合は、個人間とは異なるマナーや配慮が必要です。このセクションでは、会社からの祝電に特有のマナーと注意点を解説します。

会社からの電報の基本マナー

会社から送る電報は、公式な性格を持つため、以下の基本マナーを押さえておきましょう。

  • 会社名を明記する:差出人には必ず会社名を記載

  • 肩書きを付ける:代表者の場合は役職名も記載

  • フォーマルな文面にする:くだけた表現や親しげな言葉は避ける

  • 簡潔に祝意を伝える:長文は避け、要点を押さえる

  • 社内の確認プロセスを経る:内容について上司や関係者の確認を得る

会社からの電報では、プライベートな関係性よりもビジネス上の関係性を基調としたメッセージが適切です。また、社員との関係性に応じて、温かみのある表現を適度に取り入れるとよいでしょう。

会社名・部署名の正しい記載方法

会社から電報を送る場合の差出人名の記載方法には、いくつかのパターンがあります。

株式会社、有限会社などの法人格も省略せずに、会社の正式名称で記載することが重要です。また、部署名も正式名称を使用し、略称は避けるのがマナーです。

会社からの電報メッセージ文例

会社から送る電報のメッセージ例をいくつかご紹介します。状況に応じて適切なものを選びましょう。

社員への文例

「ご結婚おめでとうございます。○○様の新しい門出を社員一同心よりお祝い申し上げます。今後ますますのご活躍とご多幸を祈念いたします。」

「この度はご結婚おめでとうございます。日頃の業務へのご尽力に感謝申し上げますとともに、お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。」

取引先への文例

「ご結婚おめでとうございます。○○様の新たな門出を心よりお祝い申し上げます。今後とも変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。」

「この度はご結婚おめでとうございます。日頃のお取引に感謝申し上げますとともに、お二人の末永いお幸せをお祈り申し上げます。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。」

会社からの電報では、ビジネスライクでありながらも温かみのある表現を心がけるとよいでしょう。また、社内での立場や関係性に応じて、文面のフォーマル度を調整することも大切です。

会社における電報手配の実務ポイント

会社で電報を手配する際の実務的なポイントも押さえておきましょう。

  1. 決裁プロセスの確認:会社の規定に従い、必要な承認を得る

  2. 予算の確認:会社の慶弔費規程に沿った金額設定

  3. 社内での取りまとめ:複数人から送る場合は内容の調整

  4. 支払い方法の確認:会社の経費処理方法に沿った手続き

  5. 記録の保管:送付記録を残しておく

特に大企業では、慶弔電報の取り扱いに関する社内規定が設けられていることが多いため、事前に確認しておくことをお勧めします。また、複数の部署や支店から同じ結婚式に電報を送る場合は、重複を避けるため社内で調整することも大切です。

会社からの電報は「公式」な性格を持つため、個人的な好みよりも会社としての体裁を優先することを忘れないようにしましょう。


まとめ

結婚式の電報は、単なるお祝いメッセージ以上の意味を持ちます。新郎新婦の特別な日に、あなたの心からの祝福の気持ちを形にする大切な手段です。この記事でご紹介した内容を参考に、マナーを守りながらも心のこもった電報を送りましょう。

電報を送る際の重要なポイントをおさらいします。

  • 適切なタイミングで送る(原則として結婚式前日に届くように)

  • 宛名・宛先を正確に記載する(新郎新婦の名前、式場の住所など)

  • 縁起の悪い表現を避ける(重ね言葉、別れを連想させる言葉など)

  • 送り主に応じた適切なメッセージを選ぶ(友人、会社、親族など)

  • 会社から送る場合はビジネスマナーを押さえる

電報の種類や予算、デザインなども、新郎新婦との関係性や自分の気持ちの表し方に合わせて選びましょう。最も大切なのは、心からのお祝いの気持ちです。あなたの真心のこもったメッセージは、きっと新郎新婦の心に届くことでしょう。

結婚式に参加できない場合でも、あなたの祝福の気持ちは素敵な電報を通じて伝えることができます。この記事の情報を参考に、新郎新婦の人生の新たな門出を、心のこもった電報でお祝いしてください。お二人の幸せな未来を願う気持ちを込めた電報は、きっと特別な思い出の一部となることでしょう。

歴史的建造物を完全貸切に!

HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。

次へ
次へ

夏の結婚式は非常識?暑さ対策で後悔しない式場選び