ポイントを徹底解説! いざという時に恥をかかないワインマナー完全ガイド

結婚式や記念日のお食事など、

大切な場面でのワインマナーに

不安を感じていませんか。

「グラスの持ち方はこれで合っているのかな」

「ワインの注文方法がわからない」

「テイスティングで何をすればいいの」

といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

そんな皆さまの不安を解消すべく、

レストランやフォーマルな場面で

恥をかかないワインマナーを

完全解説いたします。

基本的な飲み方から注文のコツ、

テイスティングの作法まで、

これひとつでワインを楽しむための

エチケットまでご紹介します。

ワインマナーの基本を身につけて上品な振る舞いを

ワインマナーというと

難しく感じるかもしれませんが、

実は基本的なルールを覚えるだけで

十分です。

大切なのは、同席者と気持ちよく

過ごすための思いやりの心なのです。

ワインマナーは、

何世紀もの歴史の中で培われてきた

美しい文化の一部です。

これらのマナーを身につけることで、

どのような場面でも自信を持って

ワインを楽しむことができるようになります。


グラスの正しい持ち方とワインの注がれ方

ワイングラスは必ずステム(脚の部分)を

持つようにしましょう

ボウル部分を握ってしまうと、

手の温度がワインに伝わってしまい、

適切な温度で味わうことが

できなくなってしまいます。

特に白ワインやスパークリングワインは

冷やして飲むものですから、

この点は特に重要です。

ワインを注いでもらうときは、

グラスをテーブルに置いたまま待ちます。

グラスを持ち上げたり、

台座部分に触れたりするのはマナー違反です。

ソムリエやサービススタッフが注ぎやすいよう、

静かに待ちましょう。

乾杯の作法と美しい振る舞い

乾杯の際、グラス同士をぶつけてはいけません。

「チーン」という音を立てて乾杯するのは、

むしろ避けるべき行為とされています。

音を立てることでグラスが割れてしまう可能性があるため、

慎重に扱うことが求められます。

また、グラスをぶつける行為は

音の美しさを追求するよりも、

グラスを大切にする気持ちを示すために

避けられます。

グラスを胸の高さまで上げて、

目線を合わせて微笑みながら乾杯することで、

より上品で美しい印象を与えることができます。

こうした細やかな気遣いが、

大切な記念日やお祝いの場で

素敵な思い出を作る手助けとなります。

手酌は避けてスマートなサービスを受ける

レストランでは、基本的に手酌は避けましょう。

ワインのサービスはソムリエや

サービススタッフの仕事ですから、

遠慮せずにお任せするのが正しいマナーです。

グラスが空になったら、

さりげなくスタッフにアイコンタクトを送ったり、

軽く手を上げたりしてサービスを求めます。

飲む前には軽く口元を拭くのも

スマートな振る舞いです。

リップスティックやお料理の油分が

グラスに付着するのを防ぐことができ、

より美しくワインを味わうことができます。

【グラスの持ち方】

→必ずステム(脚)を持つ

【ワインの注ぎ方】

→グラスをテーブルに置いたまま静かに待つ

【乾杯の作法】

→グラスを胸の高さで軽く前に差し出す。音を立てない

【手酌】

→手酌は避け、サービススタッフにお任せ

【飲む前のマナー】

→飲む前に軽く口元を拭く


ワインの注文方法のマナーをマスターしよう

ワインの注文は多くの方が

緊張してしまう場面ですが、

コツを覚えれば誰でもスマートに対応できます。

大切なのは、無理をしないことと、

ソムリエのアドバイスを積極的に

活用することです。

レストランでのワイン選びは、

お料理との相性や同席者の好みを

考慮することが重要です。

一人で決める必要はありませんから、

皆さまで相談しながら楽しく選んでくださいね。

迷ったときのスパークリングワインという選択肢

ワイン選びで迷ったときは、

スパークリングワインを選ぶのが

最も安全で喜ばれる選択です。

シャンパンやプロセッコ、カヴァなどの

スパークリングワインは、

どのような料理にも合わせやすく、

お祝いの席にぴったりの華やかさがあります。

特に乾杯用としても最適ですし、

食前酒から食事中まで通して

楽しむことができます。

価格帯も幅広く用意されていることが多いので、

予算に合わせて選びやすいという魅力もあります。

ワインの順番にこだわりすぎる必要はない

従来では、「泡→白→ロゼ→赤」という順番で

ワインを楽しむのが一般的とされていました。

この順番は、各ワインの味わいが

次第に濃厚になることを意識したもので、

味のバランスを考慮した伝統的な方法です。

しかし、現在ではそれほど厳格に

守る必要はなくなっており、

順番にこだわりすぎる必要はありません。

お料理の内容や、その場にいる皆さまの好みに合わせて、

ワインを選ぶ柔軟性が求められる時代となっています。

たとえば、お料理が軽いものであれば、

白ワインやロゼを先に楽しむのもよいですし、

赤ワインを最初に楽しみたいという方も

いらっしゃるでしょう。

大切なのは、ワインの順番にこだわりすぎることなく、

その場の雰囲気や同席者との時間を存分に楽しむことです。

辛口ワインを基本にデザートには甘口を

お食事に合わせるワインは、

基本的に辛口(ドライ)タイプを選ぶのがおすすめです。

辛口ワインは料理の味を引き立て、

食事全体のバランスを整えてくれます。

白ワインでも赤ワインでも、

まずは辛口から試してみましょう。

一方、デザートタイムには

甘口ワインが最適です。

甘口ワインはスイーツとの相性が抜群で、

食事の締めくくりに華やかさを添えてくれます

貴腐ワインやポートワイン、

アイスワインなど、特別な甘口ワインを楽しむのも

素敵な体験になります。


ソムリエとの上手なコミュニケーション術

ソムリエは、ワイン選びにおける強い味方です。

ワインの選び方がわからないときや、

決められないときには、

遠慮せずに相談しましょう。

予算や好みの味わい、

さらにお料理との相性などを素直に伝えることで、

自分にぴったりのワインを選んでもらえる可能性が

ぐっと高まります。

たとえば、「軽やかな白ワインが好みです」とか

「スパイシーな赤ワインを試してみたい」という

具体的な希望を伝えることで、

ソムリエはそれに合わせたおすすめをしてくれるでしょう。

また、予算に関しても気にせずに伝えて構いません。

「予算は〇〇円まででお願いしたい」と伝えることで、

その範囲内で最も満足のいくワインを選んでもらえるでしょう。

恥ずかしいと感じる必要は全くありません。

ソムリエは、ワインを楽しむためのアドバイザーなので、

遠慮せずに相談してみましょう。


ボトルワイン注文時のテイスティングマナー

ボトルワインを注文すると、

必ずホストテイスティングが行われます。

これは注文したワインに問題がないかを

確認するための重要な儀式で、

ワインマナーの中でも特に注目される場面です。

テイスティングと聞くと緊張してしまいがちですが、

実際にはそれほど難しいことではありません。

基本的な流れを理解しておけば、

どなたでもスマートに対応できますよ。

ホストテイスティングの基本的な流れ

まず、ソムリエがワインボトルの

ラベルを見せてくれますので、

注文したワインに間違いがないか確認します。

その後、コルクを抜いて

少量のワインをホスト(注文者)の

グラスに注いでくれます。

ここで大切なのは、

ワインに明らかな不具合がない限り、

速やかに「大丈夫です」と伝えることです。

コルクが割れていたり、

明らかに変な臭いがしたりする場合以外は、

基本的に問題ありません。

テイスティングで確認すべきポイント

テイスティングでは、

主に以下の点を確認します。

まず香りを軽く確認し、

次に少量を口に含んで味わいます。

酸っぱすぎる、苦すぎる、コルク臭がするなどの

明らかな異常がなければ、そのまま承認しましょう。

「美味しいかどうか」を判断する場ではありません。

あくまでワインの品質に問題がないかを

確認するための作業だと理解しておくことが大切です。

テイスティング時の適切な表現方法

テイスティングが完了した後は、

ワインの品質に問題がない場合、

簡潔に「こちらで結構です」や

「大丈夫です」といった表現で

承認の意思を伝えることが適切です。

長々とワインの感想を述べる必要はなく、

むしろその場をスムーズに進行させるために、

シンプルでスマートな表現が求められます。

万が一、明らかな不具合(酸化やコルク臭など)

を感じた場合は、

「少し気になる点があるのですが」と

丁寧にソムリエに相談してみましょう。

プロの判断を仰ぐことで、

適切な対応をしてもらえるはずです。

ソムリエは、問題があれば必要に応じて

ワインを交換するか、他の対応をしてくれるでしょう。

また、万一、好みに合わなかった場合でも、

基本的にテイスティング後に

ワインの変更は難しいことが多いです。

そのため、好みに合わない場合には、

次回の参考として覚えておくか、

無理に飲み続けるのではなく、

その場の雰囲気を楽しみつつ、

違うワインを試すことを考えるのがよいでしょう。

同席者への気遣いとワインの共有

テイスティングが完了すると、

ソムリエが同席者のグラスにも

ワインを注いでくれます。

この際、ホストとしては皆さまが

快適にワインを楽しめるよう

気を配ることが大切です。

ワインについての簡単な説明や、

お料理との相性について軽く触れることで、

場の雰囲気を盛り上げることができます。

ワインを通じて皆さまとの時間を

より豊かに演出するのも、

ホストとしての素敵な役割ですね。

①ラベル確認

※注文内容と相違ないか確認

 ヴィンテージ違いも要確認

②テイスティング

※香り→味わいの順で確認

 好みではなく品質を判断

③承認

※簡潔に「大丈夫です」と伝える

 長々とした感想は不要

まとめ

ワインマナーを身につけることは、

大切な場面で自信を持って

振る舞うための第一歩です。

グラスの持ち方やワインの注ぎ方、

乾杯の作法、テイスティングの流れなど、

基本的なマナーを理解し実践することで、

どんなフォーマルな場面でも安心して参加できます。

また、ワイン選びでは、

迷ったときにスパークリングワインや

辛口ワインを選ぶことで、

どんな料理にも合わせやすく、

場を盛り上げることができます。

さらに、ソムリエとのコミュニケーションを

上手に取りながら、

自分の好みや予算に合ったワインを

選ぶ楽しみも広がります。

大切なのは、無理に完璧を目指すのではなく、

基本的な作法を心がけ、

周囲との時間を楽しむことです。

ワインを通じて素晴らしいひとときを共有し、

思い出に残る特別な日を過ごしてください。

明治から続く時代の流れと共に

フレンチを味わう

HATSUNEYA GARDENの

レストランはこちら

ハツネヤガーデンの建物は川越市の

景観重要建築物に指定されています。

Next
Next

意外と知らないワインの歴史 ちょっとした豆知識でワインを更に美味しく楽しもう