大人おしゃれな結婚式! "和モダンウエディング"の叶え方を紹介
結婚式の準備を進めるにあたって、
「他の人とは少し違う」
「おしゃれな結婚式にしたい」
「和装もドレスも着たい」
とお考えではありませんか?
最近人気が高まっているのが、
日本の伝統美と現代的なセンスを融合させた
「和モダンウエディング」です。
和の要素を取り入れながらも、
洗練された空間で
ゲストをおもてなしする
和モダンスタイルは、
大人の魅力が溢れる結婚式を
実現できると注目を集めています。
この記事では、和モダンウエディングの
魅力や実現するためのポイント、
おすすめの会場など、
具体的な情報をご紹介します。
ぜひ最後までお読みいただき、
あなただけの特別な一日を彩る
ヒントにしてください。
和モダンウエディングとは?
その魅力と基本コンセプト
和モダンウエディングとは、
日本の伝統的な美意識と
現代的なセンスを融合させた
結婚式のスタイルです。
近年、オリジナリティのある
結婚式を希望するカップルが増える中で、
特に注目を集めています。
ここでは、和モダンウエディングの
基本的な魅力とコンセプトについて
ご紹介します。
和モダンウエディングが人気を集める理由
和モダンウエディングが
多くのカップルから支持される理由は、
大きく分けて以下の3つが挙げられます。
伝統と革新のバランスが取れた
独自性の高い空間を演出できる
和装と洋装を両方楽しめる多様性がある
日本人としてのアイデンティティを
大切にしながら、
モダンな感覚も取り入れられる
特に、日本の四季や風景を
取り入れた会場の雰囲気は、
海外からのゲストにも喜ばれる要素です。
また、「和」を取り入れることで、
おじいちゃん・おばあちゃん世代にも
親しみやすい雰囲気を作りながら、
モダンな要素によって
若い世代のゲストにも
喜ばれる結婚式が実現できるのは
大きな魅力と言えるでしょう。
和モダンウエディングの基本コンセプト
和モダンウエディングを
成功させるためには、
いくつかの基本コンセプトを
押さえておくことが重要です。
以下の要素が調和することで、
理想的な和モダンウエディングが
実現します。
キーワード:調和
内容…和と洋をバランスよく取り入れる
実現例…和テイストを入れた洋風の会場装飾
キーワード:季節感
内容…日本の四季を感じさせる演出
実現例…季節の植物を使った装飾、季節感のある料理
キーワード:洗練
内容…華美になりすぎない上品さ
実現例…シンプルかつ質の高い素材選び
キーワード:おもてなし
内容…日本ならではのホスピタリティ
実現例…細部にこだわったゲストへの配慮
和モダンウエディングの鍵は、
「古き良きものを大切にしながらも、
新しい感覚を取り入れる」という
バランス感覚です。
伝統的すぎず、かといって現代的すぎない、
その絶妙なバランスが
大人おしゃれな結婚式を実現します。
和モダンな結婚式を叶える
会場選びのポイント
和モダンウエディングを
実現するためには、
まず会場選びが重要になります。
どんなに素晴らしい衣装や
装飾を用意しても、
会場の雰囲気が合わなければ
理想の結婚式は実現しません。
ここでは、和モダンな結婚式を
叶えるための会場選びの
ポイントをご紹介します。
和装もドレスも映える
ハイブリッド空間を選ぶ
和モダンウエディングでは、
多くのカップルが和装と洋装の
両方を楽しみたいと考えます。
そのため、どちらの衣装も映える
空間選びが大切です。
和要素が取り入れられたチャペルや神殿
障子や格子など日本的な意匠と、
シャンデリアなど洋風の要素が融合した
披露宴会場
木の温もりを感じる自然素材を使った内装
障子やふすまなどの和の建具と
モダンな家具がミックスされた空間
ハイブリッド空間の特徴は、
和の要素と洋の要素が
ぶつかり合うのではなく、
互いを引き立て合う調和にあります。
和室でありながらも窓が大きく取られ、
自然光が差し込む明るい空間や、
和風の庭園を眺められる
ガラス張りのモダンな披露宴会場も
和モダンウエディングに最適です。
四季折々の自然を感じるロケーションにこだわる
日本の美しさは
四季の移ろいにあります。
和モダンウエディングでは、
この四季を感じられる会場を選ぶことで、
より日本らしさが際立ちます。
日本庭園が隣接する会場
桜や紅葉など季節の植物が
楽しめる庭園付きの会場
池や小川など水の要素がある会場
窓からの眺めが良く、
自然光を取り入れられる会場
季節によって変化する自然の美しさは、
写真撮影のバックグラウンドとしても
最適です。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、
季節に合わせた自然の装飾は、
どんな人工的な装飾よりも
美しく印象的です。
ロケーション選びの際は、
訪問時期と実際の挙式日が
違う季節の場合、
その時期の写真や動画を
確認することをおすすめします。
華やかさと繊細さが調和する
婚礼料理を提供する会場
和モダンウエディングでは、
お料理も重要な要素です。
和食の繊細さと西洋料理の華やかさを
融合させた婚礼料理は、
ゲストに感動を与える
大きなポイントになります。
特に和食とフレンチは相性が良く、
高い人気を誇っています。
【料理の特徴】季節感を重視
具体例…旬の食材を活かした料理構成
【料理の特徴】見た目の美しさ
具体例…日本の美意識を活かした盛り付け
【料理の特徴】和洋の融合
具体例…和の食材を使ったフレンチや
フランス料理の技法を使った和食
【料理の特徴】地元の特産品
具体例…地域性を感じる食材の使用
料理の試食会は必ず参加し、
味だけでなく見た目の美しさや
季節感、コンセプトとの一致度を
チェックしましょう。
和モダンウエディングでは、
日本の食文化への敬意と
モダンな感覚のバランスが取れた
料理が理想的です。
和モダンウエディングを彩る装飾と
コーディネートのアイデア
会場が決まったら、
次は和モダンの雰囲気を演出する
装飾やコーディネートを考えましょう。
ここでは具体的な
アイデアをご紹介します。
和と洋の要素をバランスよく
取り入れることで、
センスの良い洗練された空間が
生まれます。
和の要素を取り入れたウェディングデコレーション
和モダンウエディングの
雰囲気を作り出す上で、
和の要素を効果的に取り入れた
デコレーションは欠かせません。
以下のようなアイテムを
空間に取り入れることで、
日本らしさを感じる
おしゃれな会場に仕上がります。
水引を使ったテーブルナンバーや席札
和紙を使った招待状やメニュー表
竹や和紙を使った照明器具
障子をモチーフにしたバックパネル
折り鶴などの和モチーフを使ったオブジェ
畳をアレンジしたウェルカムスペース
和の要素を取り入れる際のポイントは、
あくまでもシンプルに、
そして上品に仕上げることです。
和風小物を詰め込みすぎると、
かえって雑然とした印象になります。
厳選された上質な
和のアイテムを効果的に配置することで、
洗練された和モダン空間が完成します。
花材選びと装花の工夫
和モダンウエディングでは、
花材選びとその活かし方も重要です。
洋花と和の植物を
バランスよく組み合わせることで、
個性的かつ上品な装花が実現します。
*春*
お勧めの花材…桜、椿、梅
相性の良い洋花
…ラナンキュラス、チューリップ
*夏*
お勧めの花材…朝顔、蓮、紫陽花
相性の良い洋花
…デルフィニウム、ヒマワリ
*秋*
お勧めの花材…紅葉、すすき、菊
相性の良い洋花
…ダリア、バラ(オレンジ系)
*冬*
お勧めの花材…松、南天、白梅
相性の良い洋花
…アマリリス、ユリ
また、花器選びも
和モダンの雰囲気を左右します。
陶器や竹、和紙などの素材を
使った花器と、
ガラスや金属などの
モダンな花器を組み合わせることで、
和と洋の調和が取れた装花が完成します。
生花だけでなく、
水引や折り紙を取り入れた
和風ブーケや装花も
和モダンウエディングならではの演出です。
和と洋が融合する装い
和モダンウエディングでは、
衣装も重要な要素の一つです。
和装と洋装のどちらを選ぶか、
あるいは両方を楽しむかによって、
結婚式の印象は大きく変わります。
新婦の衣装
白無垢や色打掛などの伝統的な和装
和柄や刺繍を取り入れたドレス
和装の小物をドレスに取り入れる
打掛とドレスの中間的なデザインの衣装
新郎の衣装
紋付袴の伝統的な和装
和柄のネクタイなどを取り入れたタキシード
モダンにアレンジされた和装
挙式で和装/披露宴で洋装というように、
シーンによって衣装を
変更するのも人気です。
また、和装と洋装の中間的な
デザインの衣装も増えてきており、
選択肢が広がっています。
衣装選びの際は、
会場の雰囲気と合わせて
考えることが大切です。
伝統的な和の空間には
正統派の和装、
モダンな空間にはアレンジされた
和装や和要素を取り入れた
洋装などが調和します。
和モダンのテーブルコーディネート
ゲストが最も長い時間を過ごす
披露宴会場のコーディネートは、
和モダンの雰囲気を演出する
重要な要素です。
以下のポイントを参考に、
おしゃれなテーブル空間を作り上げましょう。
テーブルクロスは白や生成りなど明るい色に
テーブルランナーに和柄の布や和紙を使用
箸置きや小皿などに和の要素を取り入れる
席札やメニュー表に水引や和紙を活用
卓上に和の花材や竹などを取り入れる
プレゼントに和モダンな小物を選ぶ
和モダンのテーブルコーディネートでは、
「引き算の美学」が大切です。
シンプルな中にも日本らしさが
感じられる上品な空間を
目指しましょう。
また、季節感を取り入れることで、
より深みのあるコーディネートになります。
例えば、春なら桜のモチーフ、
夏なら涼しさを感じる風鈴や竹、
秋なら紅葉や実りのモチーフ、
冬なら松や梅などを取り入れるとよいでしょう。
和モダンウエディングを
成功させるためのコツ
和モダンウエディングを計画する際は、
細部へのこだわりが
成功の鍵となります。
ここでは、実際に和モダンウエディングを
成功させるための
具体的なコツをご紹介します。
会場選びから当日の演出まで、
ぜひ参考にしてみてください。
プランニングのタイムライン
和モダンウエディングを
成功させるためには、
計画的な準備が必要です。
特に和の要素を取り入れる場合は、
準備に時間がかかることもあります。
以下のタイムラインを参考に、
余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
時期…1年前〜9ヶ月前
【やるべきこと】
・和モダンのコンセプト決め
・会場の下見と予約
・和装レンタルショップのリサーチ
(人気の衣装は早めに押さえる)
時期…8ヶ月前〜6ヶ月前
【やるべきこと】
・和装の試着と予約
・招待状のデザイン決め
(和紙や水引などを使う場合は特に早めに)
・装花や会場装飾のイメージ固め
時期…5ヶ月前〜3ヶ月前
【やるべきこと】
・料理の試食と決定
・引出物の選定
(和モダンな小物は製作に時間がかかる場合も)
・BGMや演出の決定
(和楽器の演奏を入れる場合は早めの手配を)
時期…2ヶ月前〜1ヶ月前
【やるべきこと】
・ペーパーアイテムの最終確認
・装飾品の発注・確認
・和のヘアメイクのリハーサル
時期…2週間前〜当日
【やるべきこと】
・最終打ち合わせ
・和装の最終フィッティング
・当日のタイムスケジュール確認
和モダンウエディングを
成功させるコツは、
早めの準備と細部へのこだわりです。
特に和装や和小物は
予約が必要なものも多いので、
余裕を持ったスケジュールを
組むことをおすすめします。
ゲストに感動を与える
和モダン演出
和モダンウエディングでは、
ゲストに感動を与える演出も大切です。
日本の文化や季節感を
活かした演出は、
ゲストの心に残る思い出になります。
和楽器の演奏
琴や尺八、太鼓などの演奏は、和の雰囲気を高めます
折り鶴のシャワー
紙吹雪の代わりに折り鶴を使った演出
茶道のおもてなし
ウェルカムドリンクとして抹茶を振る舞う
日本舞踊や能の演舞
プロの舞踊家によるパフォーマンス
和菓子の提供
デザートビュッフェに和菓子を取り入れる
書道パフォーマンス
ライブで二人の名前や「寿」などを書く演出
また、季節に合わせた演出も効果的です。
例えば、
春なら桜のプロジェクションマッピング、
夏なら風鈴や水の演出、
秋なら紅葉のライトアップ、
冬なら雪をイメージした演出など、
季節感あふれる演出で
会場を彩りましょう。
和モダン演出のポイントは、
派手さよりも洗練された美しさと
季節感を大切にすることです。
予算配分のバランス
和モダンウエディングを
実現するためには、
効果的な予算配分も重要です。
限られた予算の中で
最大限の効果を出すための
アドバイスをご紹介します。
*会場*
【予算のポイント】
もともと和のテイストがある
会場を選べば、
追加の装飾費用を抑えられる
*衣装*
【予算のポイント】
和装とドレスの両方を
着たい場合は、
前撮りとの組み合わせでコストダウン
*装花*
【予算のポイント】
季節の和の花材や
枝物を取り入れることで
ボリュームが出せる
*小物*
【予算のポイント】
水引や折り紙など
手作りできるものは自分たちで準備
*引出物*
【予算のポイント】
地元の名産品など、質の良い
和のアイテムを少数精鋭で選ぶ
和モダンウエディングでは、
「質」にこだわることが大切です。
たくさんの装飾や演出を詰め込むよりも、
厳選された上質なアイテムで
空間を作り上げることで、
洗練された雰囲気が生まれます。
予算は、最も重視したいポイント
(例えば和装や会場装飾など)に
重点的に配分し、
それ以外は簡素にするという
メリハリのある使い方がおすすめです。
プロと相談するときのポイント
和モダンウエディングを
成功させるためには、
プロのアドバイスを
上手に活用することも重要です。
プランナーやフローリスト、
カメラマンなどの専門家と
相談する際のポイントをご紹介します。
具体的なイメージ写真を用意して伝える
「和モダン」の解釈は
人それぞれなので、
具体的に好みの要素を伝える
和の要素の中で特に取り入れたいものを
明確にする
(例:水引が好き、竹の素材感が好きなど)
避けたい要素も伝える
(例:古風すぎる雰囲気は避けたい、など)
予算の上限を正直に伝え、
その中でできる最善の提案を求める