結婚式場の選び方は?チェックポイントをお教えします!
「理想の結婚式場が見つからない」「式場選びの方法がよくわからない」。結婚式の準備を進めるカップルの多くが、このような悩みを抱えています。
この記事では、結婚式場選びのポイントや流れを丁寧にご紹介します。
結婚式場選びの基本
憧れの結婚式を叶えるために、結婚式場選びは重要なステップです。
ここでは、新郎新婦様が結婚式場を選ぶ際の基本的な考え方や流れをご紹介します。
新郎新婦様の希望をすり合わせて方向性を決める
まずは、おふたりで理想の結婚式のイメージを共有することから始めましょう。
挙式スタイルや雰囲気、取り入れたい演出など、それぞれの希望を出し合います。
お互いの意見を尊重しながら、話し合いを重ねて方向性を決めていくことが大切です。
ゲスト数と予算から式場の規模感を想定する
招待するゲストの人数と、結婚式にかけられる予算を考えます。
これらを踏まえると、検討すべき式場の規模感が見えてきます。
一般的に、ゲスト数が多いほど大きな会場が必要になり、予算も上がる傾向にあります。
挙式・披露宴のスタイルを検討する
挙式と披露宴のスタイルを検討しましょう。
昨今は、キリスト教式や神前式、人前式など、様々な挙式スタイルが選べます。
披露宴も、オーソドックスなスタイルからアットホームな会食スタイルまで多様です。
挙式スタイルの例
キリスト教式
人前式
神前式
仏前式
披露宴スタイルの例
正餐(コース料理)
ブッフェ
立食パーティー
会食会
重視するポイントの整理
結婚式場選びで重視するポイントを整理し、自分たちなりのチェックリストを作りましょう。
会場の雰囲気、立地、料理、コストなど、おふたりで優先順位をつけて確認項目を列挙します。
このチェックリストをもとに式場見学をすれば、効率的に比較検討できます。
チェックリストの例:
立地・アクセスの良さ
希望する挙式スタイルへの対応
披露宴会場の雰囲気
ゲストの人数に合った収容力
料理の質とバリエーション
付帯設備・サービスの充実度
見積もりの内容と予算との整合性
スタッフの対応力
理想の結婚式を実現するには、おふたりの希望を整理し、体系立てて式場選びを進めることが重要です。
基本をおさえつつ、二人らしさも大切にしながら、最良の結婚式場を見つけていきましょう。
式場見学の準備とポイント
事前の情報収集とリストアップのコツ
結婚式場を選ぶ際、まずは事前の情報収集が大切です。自分たちの希望する挙式スタイルや予算、ゲスト数などの基本条件を整理しましょう。
その上で、インターネットや雑誌、ブライダルフェアなどを活用して、候補となる式場をリストアップします。式場のホームページや口コミサイトをチェックし、費用や立地、設備面などを比較検討するのもおすすめです。
見学のスケジュールを立てるときの注意点
リストアップした式場の中から、実際に見学する会場を3~4件程度に絞り込みます。見学は1会場あたり3~4時間ほど見込んでおくと良いでしょう。
見学日は平日より休日の方が込み合うため、予約は早めに入れておくことが重要です。また、ふたりの都合だけでなく、両家の親族の予定も確認しておきましょう。
式場見学時の確認事項と質問例
式場見学では、以下のような点をチェックしましょう:
挙式会場・披露宴会場の雰囲気、収容人数
付帯設備(控室、更衣室など)の充実度
料理・飲み物のメニュー、試食の可否
演出の自由度、音響・照明設備
アクセスの良さ、駐車場の有無
また、式場スタッフに積極的に質問をするのも大切です。たとえば、以下のような質問をしてみましょう:
予約状況や空き日程について
見積もりの内訳や、追加費用の有無について
料理のアレルギー対応は可能か
撮影やビデオ録画について制限はあるか
各会場の第一印象と総合評価をメモしよう
式場見学が終わったら、各会場の第一印象や良かった点、不安に感じた点などをメモしておくと良いです。写真や資料と合わせて保管しておけば、のちの比較検討に役立ちます。
最終的な会場選びでは、ふたりの感覚を大切にしながら、予算面や利便性なども総合的に判断することが重要です。式場選びに悩んだら、ゲストの目線に立って考えるのもひとつの方法です。
比較検討のときに見落としがちな項目
会場選びの際は、基本的な条件や費用面など目につきやすい部分だけでなく、意外と見落としがちなポイントにも目を向けることが大切です。ここでは、そんな比較検討時に注意したい項目をご紹介します。
立地とアクセスの利便性をチェック
まず確認したいのが、会場の立地とアクセスの良さです。
ゲストの中には遠方から駆けつけてくださる方もいるでしょう。会場までの交通手段が不便だと、参列自体を諦めてしまうゲストも出てくるかもしれません。電車やバスでのアクセスに加え、駐車場の広さや料金設定なども事前に把握しておくと安心です。
加えて、近隣にゲストが宿泊できるホテルがあるかどうかも要チェック。結婚式の当日は、深夜までかかることも珍しくありません。遠方ゲストの利便性を考えると、周辺に提携ホテルがある会場がおすすめです。
付帯設備の充実度をしっかり見極める
挙式や披露宴会場だけでなく、付帯設備の充実度にも目を向けましょう。
新郎新婦様の控室はゆったりとしたスペースが確保されているでしょうか。荷物置き場や更衣室なども広々としていると、当日の準備がスムーズに運びます。ゲスト用の化粧直しスペースもあると便利です。
バリアフリーにも配慮が必要です。年配のゲストや車椅子の方、ベビーカーを利用するゲストにも不自由なく過ごしていただける設備が整っているかを必ず確かめましょう。
料理の評判を事前にリサーチ
披露宴の目玉とも言えるのが料理です。
コース料理のメニュー例を見るだけでなく、料理の評判を事前にリサーチしておくことをおすすめします。先輩カップルの口コミや評判を参考にすると、客観的な判断材料になるはずです。
また、アレルギーやベジタリアン食など、多様化するゲストのニーズにも柔軟に対応してくれる会場を選ぶのが得策です。事前のリサーチと会場スタッフとの入念な打ち合わせで、すべてのゲストに喜んでいただける料理を提供できます。
見積もりの内訳を細かく確認しよう
会場選びの重要ファクターとなるのが費用面です。
単に総額の安さだけを見るのではなく、見積書の内訳を隅々まで確認することが肝心。「あれも含まれている」「これは別料金」など、会場によって費用に含まれる内容が異なります。
特に、キャンセル料の発生タイミングや金額については必ず目を通しておきたいポイントです。キャンセルのときに、高額の違約金を請求されるようなことがあってはなりません。
数ある会場の見積書を単純に比較するのは難しいかもしれません。そんなときは、プランナーに相談して内訳を細かくシミュレーションしてもらうのも一つの方法です。
最終決定から契約までの流れ
結婚式場の見学を重ね、おふたりの希望に合う会場が見つかったら、いよいよ最終決定の段階です。しかし、契約までにはいくつかのステップがあります。
ここからは、最終決定から契約までの流れについて、詳しく見ていきましょう。スムーズに進められるよう、ポイントを押さえておくことが大切です。
両家族の合意を得る
結婚式場の最終候補が決まったら、まずは両家族への報告と合意を得ましょう。おふたりだけでなく、ご両親も結婚式に大きく関わってきます。
実際に会場の見学に一緒に行ってもらうのがベストですが、遠方の場合はパンフレットや写真、ビデオ等を活用して、会場の雰囲気や特徴をよく伝えることが大切です。会場選びの理由もしっかり説明し、ご両親の理解を得ましょう。
申込金やキャンセル規定を再確認
両家族の合意が得られたら、いよいよ会場への正式申込みです。その際に、申込金の金額や支払い方法、キャンセル規定について再度確認しておきましょう。
申込金は会場に支払う前払い金で、キャンセルした場合は原則として返金されません。キャンセル料の発生時期や金額も会場によって異なるので、必ず明確にしておくことが大切です。
不明点は納得いくまで質問しよう
結婚式場との契約は、高額な取引になります。少しでも不明点や不安点があれば、必ず質問して納得いくまで説明してもらいましょう。
例えば、申込金や残金の支払いスケジュール、プランに含まれる内容、オプションの料金、当日の控室の使用時間など、事前に確認しておくべき事項は多岐にわたります。おふたりの疑問に丁寧に答えてくれる会場は、安心して当日を迎えられるはずです。
契約書はしっかり目を通して保管する
質問事項が解消されたら、晴れて契約となります。契約書には、挙式・披露宴の日時、会場、料金やサービス内容など、重要な事項が記載されています。
必ず内容をしっかり確認し、不明な点は質問して明確にしたうえで署名・捺印しましょう。契約書は紛失しないよう、大切に保管してください。
以上が、結婚式場の最終決定から契約までの流れになります。この先は、実際の結婚式に向けての準備が本格的にスタートします。会場とも密に連絡を取り合いながら、理想の結婚式の実現に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。
式場選びを前向きに楽しむコツ
結婚式場選びは、新郎新婦様にとって大切なステップの一つです。会場選びは結婚準備の中でも特に時間と労力を要するものですが、前向きな気持ちで臨むことが何より大切です。
ここでは、おふたりが結婚式場選びを前向きに楽しんでいただくためのコツをご紹介します。素敵な結婚式の第一歩となる式場選びを、ぜひ有意義な時間にしてくださいね。
二人の新しい門出にふさわしい会場を探す
結婚式は、新郎新婦様の新たな人生の門出を祝う大切なセレモニーです。おふたりらしさが表現できる、理想の式場選びを目指しましょう。
まずは二人で腰を据えて、理想の結婚式のイメージを膨らませてみてください。
どんな雰囲気の式にしたいか
ゲストにはどう過ごしてもらいたいか
衣装や装花はどんなテイストにしたいか
といった点を話し合い、共通のビジョンを作ることが大切です。理想像が明確になれば、それに合った式場探しがしやすくなります。
ゲストをおもてなしする心づもりを大切に
結婚式は、ゲストの方々と一緒に幸せな一日を過ごすおもてなしの場でもあります。大切なゲストをどのようにお迎えしたいかを考えながら、式場選びを進めていきましょう。
おもてなしの視点としては、以下のようなポイントがあります。
ゲストの移動のしやすさ(立地やアクセスの良さ)
ゲストの快適性(会場設備や過ごしやすさ)
ゲストへのサービス(料理やサプライズ演出など)
おふたりなりのゲストへの感謝の気持ちを込めて、最適な会場選びができるとよいですね。
式場スタッフとのコミュニケーションを楽しもう
理想の結婚式を実現するには、式場スタッフの方々との綿密なコミュニケーションが欠かせません。式場見学の際は、スタッフの方とのやり取りも式場選びの大切な要素の一つです。
プランナーさんをはじめとする式場スタッフの方々は、おふたりの結婚式を全力でサポートしてくださいます。疑問点は何でも率直に相談し、二人の希望をしっかりと伝えていくことが大切です。
コミュニケーションを重ねることで、信頼関係が深まり、より良い结婚式の実現につながります。スタッフとの出会いを楽しみながら、理想の式場を一绪に探していきましょう。
シーズンや日取りの希望に添える式場を
理想のウェディングシーズンや日取りがある場合は、早めの式場探しがおすすめです。人気のシーズンや日柄は、1年以上前から予約が埋まってしまうこともあります。
もし第一希望の日程がある場合は、以下の点に注意しながら式場探しを進めましょう。
式場の空き状況をできるだけ早く確認する
複数の候補日をいくつか考えておく
日程の融通が利く式場か確認する
早めの行動と柔軟な対応で、希望日に近い日柄でのウェディングが叶うはずです。理想の结婚式を実现できるよう、最良のタイミングを逃さないようにしましょう。
結婚式場選びは、おふたりの大切な思い出作りの第一歩。心に留めておきたいポイントを押さえつつ、前向きな気持ちで理想の会場探しを楽しんでくださいね。
結婚式場選びは、新郎新婦様にとって大切なステップです。まずは二人の希望をすり合わせ、ゲスト数や予算、挙式スタイルなどの基本情報を整理しましょう。
理想の結婚式実現に向けて、おふたりらしさとゲストへのおもてなしの心を大切に、前向きに式場選びを楽しんでくださいね。素敵な結婚式場が見つかりますように!
結婚式場選びでお悩みの際は、ぜひプロのアドバイスも参考にしてみてください。経験豊富なプランナーが、おふたりの希望に寄り添って、最適な結婚式場探しをサポートいたします。
ドレスも和装も叶う!HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。