【結婚式のご祝儀袋】選び方から当日の渡し方まで完璧ガイド!
結婚式の招待状が届いて喜びの気持ちと同時に
「ご祝儀袋、どうすればいいんだろう?」と
不安になっていませんか?
水引の種類、表書きの書き方、
お金の包み方など、
意外と細かいマナーがあるご祝儀袋。
「恥をかきたくない」
「失礼にならないようにしたい」
という気持ちを持つのは当然でしょう。
この記事では、ご祝儀袋選びの基本から、
正しい書き方、お金の包み方、
そして当日のスマートな渡し方まで、
すべてを詳しく解説します。
これを読めば、結婚式当日、
自信を持って受付に向かうことができますよ。
結婚式にふさわしいご祝儀袋の選び方
ご祝儀袋は単なる包み紙ではなく、
あなたの気持ちや立場を表す大切なアイテムです。
見た目の美しさはもちろん、
マナーに適ったものを選ぶことが重要です。
ここでは、結婚式にふさわしい
ご祝儀袋の選び方について詳しく解説します。
水引の種類で選ぶ
ご祝儀袋を選ぶ際、
最も重要なポイントとなるのが「水引」です。
水引には様々な種類があり、
それぞれに意味があります。
結婚式には以下の2種類が適しています。
【結び切り】
一度結んだら解けない結び方。
「末永く幸せに」という願いを込めた水引
適した関係性…友人・知人など
【あわじ結び】
蝶結びのような形で、格式高い水引
親族など近しい関係
注意点として、何度でもほどける
「蝶結び」は結婚式には不適切です。
これは「何度でも結び直せる」という意味があり、
再婚や離婚を連想させるため、
結婚のお祝いには使いません。
お店で迷ったら「結婚式用」と伝えれば、
適切なものを案内してもらえますよ。
水引の本数と色で選ぶ
水引には本数や色にも意味があります。
結婚式のご祝儀袋としては、
以下のような選び方が望ましいでしょう。
水引の本数
基本的に5本または10本
(10本の方が格式が高い)
水引の色
紅白(一般的)または
金銀(格式高い場合)
一般的な友人や会社関係者であれば、
紅白の5本または10本水引のご祝儀袋が適しています。
親族や上司など、格式を重んじたい場合は、
金銀の10本水引を選ぶとよいでしょう。
ご祝儀の金額に合った袋を選ぶ
ご祝儀袋は包む金額によっても選び分けるのがマナーです。
デザインや素材の豪華さは、包む金額と釣り合いが取れているべきです。
【3万円以上】
金銀水引の高級感のあるもの
【1〜3万円】
紅白水引の一般的なもの
【1万円以下】
シンプルな紅白水引のもの
袋の価格だけで選ばず、
中身の金額とのバランスを考えましょう。
たとえば、1万円を包むのに
5,000円のご祝儀袋を選ぶのは不釣り合いです。
反対に、5万円を包むのに
100円ショップのご祝儀袋を使うのも適切ではありません。
ご祝儀袋購入時のチェックポイント
実際にご祝儀袋を購入する際は、
以下のポイントをチェックしましょう。
中袋(中包み)が付属しているか
表書きの「寿」などの文字がすでに印刷されているか
サイズが包む予定の金額に適しているか
汚れや折れがないか
最近では、デパートや専門店だけでなく、
コンビニやスーパーでも
結婚式用のご祝儀袋が手に入ります。
ただし、安価なものは中袋が付いていなかったり、
素材が薄かったりする場合もあるので、
購入前にしっかり確認しましょう。
ご祝儀袋の正しい書き方と記入マナー
ご祝儀袋を選んだら、
次は正しく記入することが大切です。
表書きから中袋の書き方まで、
一つひとつのステップをマスターしましょう。
表書きの書き方
表書きとは、ご祝儀袋の表面に書く文字のことです。
結婚式の場合、主に以下の表書きが一般的です。
【寿】ことぶき
最も一般的で、どんな関係でも使える
【御結婚御祝】ごけっこんおいわい
フォーマルな表現で、どんな関係でも使える
【祝御結婚】しゅくごけっこん
やや改まった場合
表書きは、筆ペンか毛筆で
丁寧に書くのが基本です。
ボールペンや万年筆は使わないようにしましょう。
表書きがすでに印刷されているご祝儀袋の場合は、
その下や右側に自分の名前を記入します。
名前の書き方
ご祝儀袋に記入する名前は、
表書きと中袋で書き方が異なります。
表書きの名前
表書きの下または右側に名前を書きます。
書き方のポイントは以下の通りです。
フルネーム(姓名)で書く
連名の場合は、上座から順に並べる
(目上の人が先)
夫婦の場合は「山田太郎・花子」など
同姓の場合は名前をつなげて書く
友人や同僚など複数人でご祝儀を出す場合は、
代表者1名の名前を書き、
中袋に全員の名前を記入するのがマナーです。
全員の名前を表書きに書くと、
やや煩雑でまとまりのない印象を与える可能性があります。
中袋(中包み)の書き方
中袋には、表面に金額を、
裏面に住所と氏名を記入します。
金額の書き方
金額は中袋の表面に、漢数字で記入します。
3万円…金参萬円
5万円…金伍萬円
10万円…金拾萬円
金額を書く際のポイントは
「金」から始める
数字は旧字体の漢数字
(壱、弐、参、拾など)を使う
「萬」は「万」ではなく旧字体を使う
最後に「円」をつける
漢数字は改ざん防止のためにも、
しっかりと正確に書きましょう。
特に「一」「二」「三」は簡単に改ざんできるため、
「壱」「弐」「参」を使用します。
住所・氏名の書き方
中袋の裏面には、自分の住所と氏名を記入します。
これは、新郎新婦が後でお礼状を送る際に必要な情報です。
住所は省略せずに番地まで正確に書く
氏名はフルネームで、表書きと同じ筆記具で書く
複数人の場合は全員の名前を書く
中袋への記入も筆ペンか毛筆で行うのが基本ですが、
住所など細かい部分はボールペンを
使用してもマナー違反にはなりません。
ただし、筆跡の統一感を考えると、
すべて同じ筆記具で書くことをおすすめします。
お金の包み方と新札の準備
ご祝儀に入れるお金には、「新札を使う」
「札の向きを揃える」など、
いくつかのマナーがあります。
ここでは、お金の準備から包み方までをご紹介します。
新札の準備方法
結婚式のご祝儀には、新札(未使用のきれいなお札)
を用意するのがマナーです。
新札は「新しい門出」を祝う意味があります。
【新札を入手する方法】
銀行や郵便局で両替する(1〜2週間前までに)
ATMで引き出したお金は新札ではない場合が多いので注意
繁忙期(ゴールデンウィークや年末)は早めに準備する
両替の際は「結婚式のご祝儀用」と伝えると、
できるだけきれいな新札を用意してもらえることが多いです。
銀行によっては両替手数料がかかる場合もあるので、
事前に確認しておくとよいでしょう。
お札の向きと折り方
ご祝儀に入れるお札は、向きを揃えることが大切です。
正しい向きは以下の通りです。
お札の表面(肖像画がある面)を上にする
肖像画の天地が上になるように揃える
お札は折らない(お祝い事では折らないのがマナー)
特に「お札を折らない」というのは、
お祝い事特有のマナーです。
不幸事(お悔やみ)の場合は中央で一度折りますが、
結婚式のような慶事では折らずにそのまま入れます。
金額の組み合わせ方
ご祝儀の金額は、友人関係なら3万円、
親族なら5万円以上が一般的です。
金額を用意する際のポイントは以下の通りです。
【3万円】
〇:1万円札×3枚
×:1万円札×2枚+5千円札×2枚(割り切れる金額)
【5万円】
〇:1万円札×5枚
×:1万円札×4枚+1万円札×1枚(割り切れる金額)
ご祝儀の金額は、4(死)や9(苦)を連想させる数字や、
割り切れる金額(2, 4, 6, 8万円など)
を避けるのがマナーです。
「末広がり」の意味を持つ5や、
縁起の良い3, 7などの数字を含む金額が望ましいでしょう。
中袋への入れ方
新札を用意したら、正しく中袋に入れましょう。
手順は以下の通りです。
中袋の表に金額を記入する
中袋の裏に住所と氏名を記入する
向きを揃えたお札を中袋に入れる(折らずに)
中袋の上部を軽く折る
ご祝儀袋に中袋を入れる
中袋のふたは、しっかりと折り込まずに
軽く折るだけにします。
これは、受け取った側がすぐに
中身を確認できるようにするためです。
また、袋に入れる際は肖像画(お札の表面)が
上になるように入れるのがマナーです。
当日のご祝儀袋の渡し方とマナー
ご祝儀袋の準備ができたら、
いよいよ結婚式当日。
受付でのご祝儀の渡し方にもマナーがあります。
スマートに対応できるよう、事前に確認しておきましょう。
袱紗(ふくさ)の使い方
ご祝儀袋は、直接手で持ち運ぶのではなく、
袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。
袱紗とは、贈り物や現金書類を包む正方形の布のことで、
慶事には赤や紫などの明るい色を選びます。
袱紗の使い方
袱紗を広げ、表面を上にする(縫い目のある面が裏)
袱紗の中央にご祝儀袋を置く(表書きを上にして)
下辺を上に折り、上辺を下に折る
右辺を左に折り、左辺を右に折る
右手で袱紗を持ち運ぶ
袱紗がない場合は、ハンカチで代用するのではなく、
ご祝儀袋をそのまま持参するのが正しいマナーです。
ハンカチでの代用は失礼にあたるとされています。
受付での渡し方
結婚式の受付では、以下の手順でご祝儀袋を渡します。
受付に到着したら、その場で袱紗からご取り出す
ご祝儀袋を両手で持ち、表書きが相手の正面になるように差し出す
「おめでとうございます。よろしくお願いいたします」などの言葉を添える
軽くお辞儀をする
受付が混雑している場合でも、慌てずに丁寧に対応しましょう。
ご祝儀袋を渡した後は、受付で名前を確認してもらい、
芳名帳に記入します。
この時、ご祝儀袋に書いた名前と同じ表記で記入するようにしましょう。
直接渡す場合のマナー
稀に、受付を通さず、直接新郎新婦や親御さんに
ご祝儀を渡すケースもあります。
その場合のマナーは以下の通りです。
人前ではなく、二人きりになれるタイミングで渡す
「つまらないものですが、お祝いです」などと言葉を添える
両手でご祝儀袋を差し出し、相手も両手で受け取る
直接渡す場合も、袱紗からその場でご祝儀袋を取り出し、
表書きが相手から見て正面になるように渡します。
直接渡した場合は受付に「すでにお渡ししました」と
伝えておくとよいでしょう。
当日の持ち物チェックリスト
結婚式当日、ご祝儀関連で持参すべきものをリストアップしておきましょう。
ご祝儀袋(記入済み、中袋入り)
袱紗(ふくさ)
筆記用具(芳名帳記入用)
招待状(確認のため)
ご祝儀袋は大切なものなので、
バッグの中で折れ曲がったり汚れたりしないよう、
注意して持ち運びましょう。
当日の慌てや忘れ物を防ぐため、
前日に最終確認をすることをおすすめします。
よくある質問と注意点
最後に、ご祝儀袋に関するよくある質問や
注意点をまとめました。
特殊なケースや迷いやすいポイントについて解説します。
連名でご祝儀を包む場合
友人同士や職場の同僚など、複数人でご祝儀を出す場合の
書き方や金額についての疑問が多いようです。
連名での書き方
表書きには代表者1名の名前のみを書く
中袋の裏面に全員の住所と氏名を書く
芳名帳には代表者名で記入するか、「〇〇一同」と書く
連名でご祝儀を包む場合、
表書きに全員の名前を書くと
見栄えが悪くなるため、
代表者1名の名前を書くのがマナーです。
ただし、中袋には全員の情報を記入し、
どのようなメンバーからのお祝いかわかるようにしましょう。
連名での金額の考え方
連名の場合の金額は、関係性や人数によって異なります。
一般的には以下のような考え方が多いようです。
【親しい友人】3万円〜5万円
→一人あたり1万円〜2万円
【会社の同僚】1.5万円〜3万円
→一人あたり5千円〜1万円
連名の場合でも、最終的な金額は「3万円」「5万円」など、
縁起の良い金額になるよう調整するとよいでしょう。
結婚式に出席できない場合
招待されたけれど都合がつかず欠席する場合でも、
お祝いの気持ちを伝えるためにご祝儀を送ることがあります。
欠席の場合のご祝儀の送り方
事前に電話やメールで欠席の連絡をする
通常のご祝儀袋を用意し、表書きと中袋に記入する
書留や直接手渡しで新郎新婦または仲介者に渡す
金額は出席する場合の7〜8割程度が一般的
欠席の場合でも、ご祝儀袋は
通常の結婚式用のものを使用します。
普通郵便で送るのは避け、
書留や宅配便など、確実に届く方法を選びましょう。
また、可能であれば式の1週間前までに届くよう送るのがマナーです。
ご祝儀袋の選び方・書き方でよくある間違い
最後に、よくある間違いとその対処法をご紹介します。
蝶結びの水引を選んでしまった
結婚式用は「結び切り」「あわじ結び」を選ぶ
金額を漢数字ではなく算用数字で書いてしまった
漢数字(壱、弐、参など)で書くのが正しい
お札を折ってしまった
お祝い事ではお札は折らないのがマナー
芳名帳の名前とご祝儀袋の名前が違う
同じ表記で統一する
万一、書き間違えた場合は、修正液などで直すのではなく、
新しいご祝儀袋や中袋を用意し、書き直すのがマナーです。
まとめ
結婚式のご祝儀袋は、お金を包むだけの単なる袋ではなく、
新郎新婦への祝福の気持ちを表す大切な「形」です。
正しい選び方、書き方、包み方、渡し方を
知っておくことで、あなたの真心が美しく伝わります。
この記事でご紹介した内容をまとめると…
ご祝儀袋は「結び切り」か「あわじ結び」の水引を選ぶ
表書きは「寿」や「御結婚御祝」を筆ペンで丁寧に書く
中袋には金額を漢数字で、裏面に住所と氏名を記入
お札は新札を用意し、向きを揃えて折らずに入れる
当日は袱紗に包んで持参し、両手で丁寧に渡す
これらのマナーを押さえておけば、
結婚式当日、不安なく受付に向かうことができます。
何より大切なのは、新郎新婦の新しい門出を
心から祝福する気持ちです。
正しいマナーを知った上で、あなたらしい
温かいお祝いの気持ちを込めて、
素敵なご祝儀袋を準備してくださいね。
ハツネヤガーデンの建物は川越市の
景観重要建築物に指定されています。