結婚式で人気の和装衣裳や前撮りのおすすめロケーションとは?
結婚式の準備を進める中で、
「和装を取り入れたいけれど、どんな衣裳が人気なの?」
「前撮りのロケーションはどこがいいの?」といった
悩みを抱えている新郎新婦様も多いのではないでしょうか。
厳かな神殿での挙式や披露宴、さらには写真だけの前撮りでも、
和装ならではの風情と美しさを楽しむことができます。
日本の伝統を生かしつつ現代風のアレンジを加えられるのが和装の魅力です。
この記事では、結婚式で人気の和装衣裳や
おすすめの前撮りロケーションについて詳しくご紹介します。
衣裳選びやヘアアレンジ、撮影ロケーションなど、
ひとつずつポイントを押さえて、
素敵な結婚式を迎えるためのヒントにしてください。
結婚式で人気の和装衣裳と選び方
和の装いは、神前式だけでなく、
披露宴や写真撮影シーンにも彩りを与えてくれる特別なスタイルです。
ここでは、代表的な花嫁衣裳の種類や選び方のポイントを詳しく見ていきます。
しかし「和装」といってもさまざまな種類がありますので、
まずは実際に人気がある衣裳を知り、
さらにご自身に合ったものを選ぶことが大切です。
白無垢と色打掛の特徴
白無垢は神前式をはじめとする和装の花嫁衣裳の代表格で、
結婚式の神聖さや厳かな雰囲気を強調します。
白一色に染め上げた着物は清潔感と気品を兼ね備え、
どんな会場にも映える魅力があります。
特に神社挙式で選ばれることが多く、日本伝統美を
存分に感じられるのが白無垢の魅力です。
一方、色打掛は、鮮やかな色彩と豪華さが
際立つ衣裳として人気を集めています。
赤や金など華やかな色合いのものから、
落ち着きや上品さを感じる淡い色まで、
本当に多種多様です。披露宴のお色直しに使われることが多く、
新郎新婦様の個性を大きく彩ってくれます。
白無垢×色掛下でコーディネートを楽しむ
最近は白無垢に色掛下を重ねるアレンジも注目を集めています。
伝統的な白一色に差し色を加えることで、
モダンさと上品さを同時に演出できるのが、その人気の理由です。
たとえば、淡いピンクやゴールドなどを掛下に選ぶと、
顔まわりがパッと明るくなり、写真映えも抜群。
神前式でも華やかな雰囲気をプラスしてくれます。
また和装の小物(半襟、帯、懐剣など)を自由に組み合わせることによって、
唯一無二のコーディネートに仕上げることができます。
色打掛で人気のカラーと選び方
色打掛の中でもとくに人気が高いのが赤です。
「紅白」は昔から縁起が良い色の組み合わせとされ、
日本人の結婚式との相性は抜群。
情熱的で華やかな印象を与え、披露宴の場を一気に盛り上げてくれます。
また、赤に近い朱色や金色、深い緑なども長年根強い人気があります。
流行に左右されることなく、
日本の美を象徴する色として選ばれ続けているのです。
一方、自身のパーソナルカラーを意識して着物を選ぶ方法も増えています。
肌の色や雰囲気に合った色打掛を選ぶことで、
より美しさが引き立ち、新郎新婦様らしさがしっかりと表現できます。
振袖や訪問着、留袖などゲスト着用の和装について
花嫁衣裳としてだけでなく、ゲストとして和装を着用される方も多いですよね。
下記のように、年齢や立場によって選ぶ着物は異なります。
ご家族やご親戚、新郎新婦様のご友人などが和装を着る場合は、
きちんとマナーを確認しておくと安心です。
振袖…未婚の女性が主に着用
→華やかな柄が多く、つける紋の数によって格が変わる。
訪問着…既婚・未婚問わず着用可能
→幅広い年代の女性に人気。落ち着いた色柄が中心。
色留袖…未婚の姉妹や叔母などが主に着用
→紋の数に応じて準礼装にもなり、上品な印象。
黒留袖…新郎新婦の母親や既婚の親族が着用
→五つ紋入りは第一礼装。親族以外は着用できない場合が多い。
上記を確認しながら、ゲストの方とのバランスを考えて
ご準備を進めると、より結婚式全体の統一感が引き立つでしょう。
結婚式の和装に合うヘアアレンジと小物選び
衣裳を選んだら、次に気になるのはヘアスタイルや小物ですよね。
和装をより素敵に見せるためには、衣裳だけでなく
ヘアメイクの工夫も大切です。
ここでは、和装で定番のヘアアレンジや、
相性の良い髪飾りについて詳しくご説明します。
人気の髪型と印象の違い
和装の髪型で最も多く選ばれるのは、
きれいにまとめたシニヨンや低い位置でのまとめ髪です。
シックな印象を与え、着物の優雅さをより際立たせます。
逆に、髪を高い位置でまとめると顔まわりが明るくなり、
動きがある華やかな印象になります。
以下は、髪のまとめ方による印象の比較例です。
低い位置…落ち着きがあり、上品。大人っぽさを演出。
高い位置…フレッシュで華やか。若々しく明るい雰囲気。
白無垢や色打掛は全身が華やかな分、
結い上げる髪型を少しタイトにまとめてあげるだけでも、
洗練された雰囲気に仕上がります。
セルフアレンジが難しい場合は、美容師さんにイメージ写真を見せたり、
事前リハーサルを行ったりして、納得いくスタイルを完成させましょう。
和装にぴったりな髪飾りとアクセント
着物姿をより引き立てるには髪飾りの選択が重要です。
生花やかんざし、水引を取り入れると、より一層和の装いが映えます。
また、金粉をあしらった飾りやかんざしは、
特に色打掛との相性が良く、豪華絢爛な印象をプラスしてくれます。
生花:季節感や爽やかさを演出
かんざし:古典的な和テイストを強調
水引:モダンなアクセントを加えたい場合
金粉飾り:より豪華に仕上げたいとき
髪飾りは衣裳や会場の雰囲気との相性、
そして新郎新婦様の好みに合わせて選びましょう。
例えば、春なら桜の生花をあしらったり、
冬なら紅白の椿を使ったりと、季節に合わせるのもおすすめです。
前撮りのおすすめロケーションと写真活用法
前撮りは、当日とは違った雰囲気でリラックスして写真を残せる絶好の機会です。
和装での前撮りならば、日本庭園や神社、寺院など
<和の風情>が感じられる場所で撮影をすれば、
思い出深い一枚に仕上がること間違いなし。
ここでは、おすすめのロケーションとその活用法をまとめてみました。
【日本庭園や神社、寺院の魅力】
和装を選んだなら、やはり一度はチャレンジしたいのが
日本庭園や神社、寺院での撮影です。
四季折々の景観と、着物が織り成す和の調和は格別です。
春の桜や秋の紅葉など、季節とリンクさせた撮影は特に人気があります。
また、番傘や扇子、小物を使ったシルエットショットなどは
前撮りならではの味わい深いカットを残せます。
もし天候が心配な場合は、屋内庭園や和をイメージした
ハウススタジオで撮影するのも良いでしょう。
白無垢や色打掛が映えるスタジオも多く、
新郎新婦様だけの空間でゆったりと撮影できるメリットがあります。
カメラマンと相談の上、当日のイメージに近い雰囲気で撮影を行うか、
あえて全く異なるロケーションでギャップを楽しむか、
アイデア次第で写真表現の幅がさらに広がります。
【前撮りカットの活用方法】
せっかく前撮りをしたら、その写真を有効に活用したいですよね。
ウェルカムボードとして会場に飾れば、ゲストを華やかにお迎えできますし、
結婚報告ハガキにも和装写真を用いれば、
遠方の方やなかなか会えない方にも結婚の喜びを伝えやすくなります。
さらに、SNSに投稿して思い出を共有する新郎新婦様も増えてきました。
スタジオやロケーションで撮影した一瞬が、
素敵な記念になることは間違いありません。
【前撮り撮影を成功させるためのポイント】
前撮りを計画する際は、以下のポイントを抑えておくとスムーズです。
撮影時期:桜や紅葉のベストシーズンは混雑しやすいので要注意!
持ち物:番傘や扇子などの和小物、履きなれた靴やなども必須!
時間:着付けなど準備に時間がかかるため、余裕をもった時間組を!
撮影プラン:スタジオ撮影+ロケーション撮影などのセットもチェック