結婚式のお車代やお礼にはどうする?金額の相場と渡し方のマナー
結婚式を控えた新郎新婦の皆さま、まずはご婚約おめでとうございます。
結婚式の準備は、式場やドレス選び、招待状の送付など多岐にわたりますが、
その中でも意外と悩みがちなのが「お車代」や
「お礼」に関することではないでしょうか。
いつ、誰に、どのくらい渡せばいいのか、さらに「心付け」との違いなど、
ちょっと複雑に感じる部分も多いですよね。
この記事では、結婚式をスムーズに進めるために押さえておきたい
基本の知識と準備のポイントを詳しく解説します。
読み進めていただくことで、正しいマナーと相場を理解し、
ゲストへの感謝の気持ちをしっかり伝えるヒントを得られるはずです。
どうぞ最後までご覧ください。
結婚式のお車代について知り、基本のマナーと相場を把握しましょう
結婚式のお車代は、
一般的には遠方から来てくださるゲストの交通費や宿泊費、
また主賓や乾杯の挨拶をお願いする方への謝礼として準備する費用のです。
この記事を通して、まずはその重要性や相場感をしっかり理解したうえで、
どのようなステップで用意すればよいのかを把握していきましょう。
ここでは、お車代が必要な理由や
具体的な金額の考え方について詳しく解説します。
お車代がなぜ必要なのか
お車代は結婚式において見落としがちですが、
ゲストの負担を少しでも軽減し、感謝を形にするという意味合いを持っています。
特に遠方から出席してくださるゲストの場合、
交通費や宿泊費が高額になることもありますよね。
また、結婚式の盛り上げ役となる主賓や乾杯挨拶をお願いした大切なゲストへは、
交通費だけでなく「お忙しい中、わざわざ足を運んでいただき感謝しています」
という気持ちを伝えることが重要です。
そのため、マナーとしてお車代を用意することで、丁寧なおもてなしができます。
お車代を渡すタイミングと担当者
主賓や乾杯挨拶をお願いしたゲストに対しては、
通常は新郎新婦の親御様が渡すことが多いです。
披露宴が始まる前のタイミングや、
お控え室で直接お渡しするケースが一般的といわれています。
一方、遠方ゲストには、受付時や披露宴中など、
目立たないタイミングで新郎新婦の親御様や受付係が手渡すケースが多いです。
その際、同じ金額のものを複数用意する場合は
間違えて渡してしまわないように、
封筒の裏側や付箋にゲストのお名前を控えておくと安心です。
お車代の相場と考え方
相場としては、主賓や乾杯挨拶をお願いしたゲストに
1万~3万円程度が一般的と言われています。
遠方からいらっしゃるゲストに対しては、交通費や宿泊費を
全額または一部負担する形でお車代を設定するケースが多いです。
また、結婚式の時期によっては交通費が高騰することもあるため、
もっとも高い金額を想定して制度的にゆとりをもって準備するとよいでしょう。
「全額負担は厳しい」という場合でも、一部補助として
お車代をお渡しするだけでも感謝の気持ちはしっかり伝わります。
大切なのは、「わざわざ足を運んでくださる方へのお気持ち」を形にすることです。
以下の表に一般的な相場感をまとめました。
主賓・乾杯挨拶ゲスト→1〜3万円
遠方ゲスト(親戚・友人)→交通費+宿泊費(全額または一部負担)
受付担当→3,000〜5,000円
司会をしてくれた友人→1〜3万円
スピーチや余興をしてくれた友人→3,000〜5,000円
フラワーガールやリングボーイ(子どもゲスト)→1,000〜3,000円
高額交通費を先に手配する方法も
新幹線や飛行機のチケット手配を事前に済ませておき、
現物を送付する形でお車代を代わりに負担する方法もあります。
遠方のゲストにとっては、地理的に慣れない場所へ移動する際に
宿泊先や交通手段を手配してもらえると非常に安心です。
その分、ゲストへのお礼の気持ちが
より伝わりやすい点もメリットといえるでしょう。
結婚式のお礼と心付けの違いを理解し、適切なマナーと相場で準備しましょう
結婚式で気になるもう一つの費用が「お礼」です。
お礼は司会やスピーチ、受付を担当してくれた方など、
挙式や披露宴の運営に直接関わってくれたゲストへ
感謝の意を示すためのものです。
また、業者や会場スタッフへ渡す「心付け」ともよく混同されがちですが、
意味合いが異なりますので、正しく把握して気持ちよくお渡ししたいですよね。
ここでは、それぞれの違いや具体的な金額について整理します。
「お車代」「お礼」「心付け」の違いとは
以下のように目的が異なるため、渡すタイミングや相手も違ってきます。
お車代:遠方ゲストや主賓に対して、交通費や宿泊費の負担を補助するために渡すもの
お礼:司会や受付、スピーチ・余興をお願いしたゲストに対し、謝意を示すために渡すもの
心付け:会場スタッフやカメラマンなど、当日にお世話になった人へチップのような形で渡すもの