結婚指輪と婚約指輪の違いを解説!

結婚が決まったカップルにとって、婚約指輪と結婚指輪は特別な意味を持つアイテムです。しかし、この2つの指輪の違いについて深く理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

婚約指輪と結婚指輪の基本的な違い

ここでは、婚約指輪と結婚指輪の基本的な違いについて解説します。それぞれの指輪が持つ役割や意味合い、贈るタイミング、価格帯などを比較しながら、おふたりに合った指輪選びのポイントをお伝えします。


それぞれの指輪の役割と意味合い

婚約指輪と結婚指輪は、それぞれ異なる役割と意味合いを持っています。

婚約指輪は、結婚の約束の印として贈られる指輪です。つまり、「これからおふたりで人生を歩んでいく」という強い決意を表現するアイテムです。一般的には男性から女性へプロポーズの際に贈られることが多いです。

一方、結婚指輪は、結婚の誓いを立てた証として互いに贈り合う指輪です。結婚式当日に新郎新婦様が交換し、その後も常に身に着けることで、お二人の絆を象徴します。

婚約指輪                          結婚指輪

結婚の約束の印                     結婚の誓いの証

プロポーズの際に贈られることが多い           結婚式で交換する

男性から女性へ贈るケースが一般的           夫婦お互いに贈り合う


贈るタイミングの違い

婚約指輪と結婚指輪では、贈るタイミングも異なります。

婚約指輪は、プロポーズのサプライズとして用意されることが多いです。カップルのお二人だけの特別な思い出の日に、サプライズでプレゼントするのも素敵です。結婚指輪は、多くの場合結婚式のセレモニーで交換します。人生の節目である結婚式の場で、おふたりの永遠の愛を誓う大切なアイテムとなるのです。


一般的な価格帯の比較

気になる価格帯についても見ておきましょう。婚約指輪と結婚指輪では、平均価格に違いがあります。

ゼクシィ結婚トレンド調査によると、婚約指輪の平均価格は38万2000円です。一方、結婚指輪の平均価格は、夫婦2本で28万1000円(夫12万9000円、妻15万1000円)となっています。

婚約指輪は一粒のダイヤモンドを使用することが多く、ダイヤモンドの品質によって価格が大きく変わります。対して結婚指輪は、シンプルなデザインが主流で、素材や装飾によって価格が決まります。

  • 婚約指輪の価格を左右する要素

    1. ダイヤモンドのカラット数

    2. ダイヤモンドのカット

    3. ダイヤモンドのクラリティ

    4. ダイヤモンドのカラー

  • 結婚指輪の価格を左右する要素

    1. 素材(プラチナ、ゴールドなど)

    2. デザインの複雑さ

    3. 装飾(メレダイヤ、誕生石など)

予算と相談しながら、おふたりの希望に合った素敵な指輪を選んでくださいね。専門スタッフが丁寧にアドバイスしてくれる信頼できるジュエリーショップを選ぶことがポイントです。


婚約指輪の選び方のポイント

婚約指輪を選ぶ際には、いくつか押さえておきたいポイントがあります。ここでは、デザインの選び方やダイヤモンドの基本知識、予算に合わせた選択肢などをご紹介します。


人気のデザインとその特徴

婚約指輪の定番デザインといえば、ソリティア(一粒石)タイプです。シンプルながらも存在感のあるこのデザインは、長年多くのカップルに愛されています。

そのほか、ソリティアをベースに様々なアレンジを加えたデザインも人気です。

  • 爪なしタイプ:ダイヤモンドを包み込むようにセッティングし、引っかかりを防ぐデザイン

  • メレ付き:中心のダイヤモンドを小粒のメレダイヤで囲んだ華やかなデザイン

  • パヴェ:リング部分にダイヤモンドを敷き詰めた煌びやかなデザイン

  • エタニティ/ハーフエタニティ:リング全周または半周にダイヤモンドを並べたデザイン


ダイヤモンドの選び方(4Cの基本)

婚約指輪の主役であるダイヤモンドを選ぶ際は、「4C」と呼ばれる基準を知っておくと役立ちます。

4Cの項目                          説明

カット(Cut)          ダイヤモンドの輝きに影響する要素。カットが良いほど美しく輝く。

カラー(Color)             ダイヤモンドの色。最高ランクはD(無色透明)。

クラリティ(Clarity)        ダイヤモンドの透明度。傷や内包物が少ないほど高品質とされる。

カラット(Carat)        ダイヤモンドの重さ。1カラット=0.2gで、大きいほど希少価値が高い。


4Cのバランスを考えながら、予算内で最適なダイヤモンドを見つけていきましょう。


予算に合わせたダイヤモンドの選択肢

一口に婚約指輪といっても、予算に応じて様々な選択肢があります。ダイヤモンドのグレードを調整したり、リング素材を変更したりと、工夫次第でお手頃価格の婚約指輪も見つかるはずです。

  • 0.2~0.3カラット台のダイヤモンド:品質を少し抑えれば、比較的リーズナブルな価格で購入可能

  • プラチナからゴールドへ変更:リング素材をゴールドにすることで、コストを抑えられる

  • デザインの工夫:メレダイヤを減らすなど、デザインを調整して価格を下げる方法も

新郎新婦様のライフプランに無理のない範囲で、最適な婚約指輪を選びましょう。


婚約指輪に関する豆知識と歴史

最後に、婚約指輪にまつわる豆知識と歴史をご紹介します。由来や着用慣習を知ることで、婚約指輪への愛着もさらに深まるかもしれません。

  • 起源は古代ローマ時代とされ、ダイヤモンドが使用され始めたのは15世紀頃

  • 一般層への普及は19世紀末で、日本に定着したのは戦後の高度成長期

  • 指輪の着用位置は左手薬指が一般的。古代ギリシャの「愛情の静脈」伝説が由来

  • 「ダイヤモンドは永遠の愛」というフレーズは、1947年のデビアス社の広告キャンペーンで使用された

婚約指輪には長い歴史と、愛を誓うシンボルとしての意味が込められています。おふたりの大切な思い出として、ぜひ素敵な婚約指輪を選んでください。


結婚指輪の選び方のポイント

結婚指輪は、新郎新婦様のお二人の人生を象徴する大切なジュエリーです。

選び方のポイントを押さえて、お二人らしい結婚指輪を見つけましょう。


人気の素材とデザインの種類

結婚指輪の素材としては、プラチナやゴールド(K18/K14/K10)が定番です。

それぞれ特性が異なるので、お二人の好みや予算に合わせて選びましょう。

人気のデザインは以下の通りです。

  • ストレートライン(定番の万能デザイン)

  • V字ライン(指をきれいに見せる効果あり)

  • S字ライン(なめらかな曲線が特徴的)

  • ミル打ち(表面の細かい装飾が美しい)

  • メレダイヤ付き(煌めきがアクセントに)


結婚指輪に込める想いとストーリー性

結婚指輪には、お二人の思い出や願いを込めることができます。

出会いの場所や記念日をモチーフにしたり、お互いへの誓いを刻印したりと、アイデア次第でオリジナリティあふれる指輪にできます。

職人さんとじっくり相談しながら、お二人だけのストーリーを指輪に落とし込んでいきましょう。


お二人の個性が反映できるカスタマイズオプション

結婚指輪はカスタマイズの幅が広いのも魅力です。

素材やデザインの選択に加え、以下のようなオプションでお二人らしさを表現できます。

  • イニシャルや記念日の刻印

  • 内側への誓いの言葉の刻印

  • 誕生石の埋め込み

  • 手作り(工房でのペアリング手作り体験)

世界にひとつだけの結婚指輪を作ってみてはいかがでしょうか。


婚約指輪と結婚指輪の組み合わせ方

結婚指輪と婚約指輪は、おふたりの大切な絆を象徴するアイテムです。これらの指輪を選ぶ際、デザインや素材だけでなく、組み合わせ方にもこだわりを持ちたいものです。

ここでは、婚約指輪と結婚指輪のコーディネートについて、いくつかのポイントをご紹介します。新郎新婦様やカップルの参考になれば幸いです。


デザインの調和を意識したコーディネート

婚約指輪と結婚指輪を選ぶ際、デザインの調和を意識することが大切です。たとえば、婚約指輪がソリティア(一粒ダイヤ)の場合、結婚指輪はシンプルなストレートラインやV字ラインなどが合わせやすいです。

また、婚約指輪にメレダイヤが付いている場合は、結婚指輪にもメレダイヤを取り入れるのがおすすめです。素材や色味を揃えることで、より統一感のあるコーディネートが実現します。


セットリングの魅力と選択肢

婚約指輪と結婚指輪をセットで購入する「セットリング」も人気の選択肢です。セットリングには以下のようなメリットがあります。

  • デザインが統一されており、組み合わせを悩む必要がない

  • 単品で購入するよりもお得な価格設定になっていることが多い

  • 結婚指輪の内側に婚約指輪がぴったりとはまるよう設計されたタイプもある

セットリングは多くのブランドから展開されており、幅広いデザインから選べるのも魅力です。


左手薬指への着用の意味と由来

婚約指輪と結婚指輪は、一般的に左手の薬指に着用します。この習慣には、古代ギリシャの「愛情の静脈」伝説が由来しているといわれています。

左手の薬指には、直接心臓につながる血管(静脈)があると信じられていました。愛する人から贈られた指輪を身につけることで、相手への愛情が直接心に届くとされたのです。

ただし現代では、左右どちらの手に着けてもよいとされています。おふたりの好みや利き手に合わせて、着用の仕方を選びましょう。


婚約指輪と結婚指輪の購入方法とタイミング

婚約指輪と結婚指輪は、新郎新婦様にとって結婚準備の重要なアイテムです。しかし、具体的にどのように購入すればよいのか、悩まれるカップルも多いのではないでしょうか。

ここでは、婚約指輪と結婚指輪の購入方法やタイミングについて、詳しく解説していきます。予算の決め方から、専門店の利用メリット、オーダーメイドの流れまで、おふたりに役立つ情報をお届けします。


予算の決め方と優先順位

まず大切なのが、指輪の予算を決めることです。ゼクシィ結婚トレンド調査によると、婚約指輪の平均価格は38万2000円、結婚指輪は2つで28万1000円となっています。

ただし、これはあくまで平均値。予算は新郎新婦様のライフプランや優先順位に合わせて、無理のない範囲で決めましょう。結婚式や新生活の準備など、他の支出とのバランスを考えることも大切です。


ブライダルリング専門店の利用メリット

婚約指輪や結婚指輪の購入先として、ブライダルリング専門店の利用がおすすめです。専門店では、豊富な商品ラインナップに加え、経験豊富なスタッフが丁寧にアドバイスしてくれます。

また、アフターサービスも充実しているのが専門店のメリット。サイズ直しや修理など、購入後のケアもお任せできるので安心です。


オーダーメイドの魅力と流れ

せっかくの婚約指輪と結婚指輪なら、世界に一つだけのオリジナルデザインをと考えるカップルも多いです。そんなおふたりには、オーダーメイドがおすすめです。

オーダーメイドなら、素材や宝石、デザインなど、好みに合わせてすべてをカスタマイズできます。憧れのデザインを形にしたり、2人だけの思い出を刻印したり、自由度の高さが魅力です。

オーダーの流れは以下の通り。まずはイメージを伝え、デザイン画を作成。細部を詰めたら制作開始です。完成までには1〜2ヶ月ほど要しますが、世界でたった一つの指輪を手にできます。

  1. ヒアリング・デザイン決め

  2. デザイン画の作成・修正

  3. 制作開始

  4. 完成・お渡し


購入のタイミングと準備期間の目安

婚約指輪は、プロポーズのサプライズ演出として購入されることが多いです。一方、結婚指輪は新郎新婦様お揃いで選ぶのが一般的です。

指輪選びは、早めのスケジューリングがおすすめ。デザインや素材のこだわりが強い場合は、半年前から検討を始めましょう。オーダーメイドなら、さらに1〜2ヶ月の制作期間も必要です。



婚約指輪と結婚指輪は、新郎新婦様の大切な人生のシーンを彩る特別なアイテムです。デザインや素材、価格帯など、それぞれに特徴がありますが、どちらも愛情と絆の象徴として大きな意味を持っています。

人生の節目に寄り添う婚約指輪と結婚指輪。ぜひじっくりと吟味して、おふたりの絆を象徴する特別な一品を選んでくださいね。素敵なご結婚を心よりお祈りしています。


ドレスも和装も叶う!HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。