自己負担額や平均相場はどれくらい?結婚式費用の計算方法について
結婚式にどれくらいお金がかかるか、気になるカップルは多いですよね。この記事では、結婚式にかかる費用を解説し、自己負担する額の計算方法や予算計画の立て方について説明します。
結婚式にかかる平均費用
結婚式の費用について考えるとき、まずは全体像を把握することが大切ですね。ここでは、結婚式にかかる平均の費用について見ていきましょう。
結婚式にかかる費用の平均額
まず、結婚式の総費用の平均額についてですが、ゼクシィ結婚トレンド調査2024首都圏によると、結婚式の総費用の平均は374.8万円となっています。
この金額には、料理・飲み物代、衣装代、ギフト代、写真・映像代など、結婚式に関わるさまざまな費用が含まれています。
結婚式にかかる費用の内訳
次に、結婚式にかかる費用の内訳を見ていきましょう。大体の内訳は以下の通りです。
料理・飲み物: 114.6万円
ドレス: 51.7万円
ギフト: 26.1万円
映像: 24.0万円
スナップ撮影: 22.7万円
装花: 21.1万円
タキシード: 18.5万円
料理・飲み物が最も大きな割合を占めていることがわかります。また、ドレスやタキシードといった衣装代にもそれなりの額がかかります。
会場タイプ別の比較
最後に、会場タイプ別の費用を比較してみましょう。主な会場タイプとその特徴は以下の通りです。
会場タイプ 総額平均 平均人数 一人当たり単価
ホテルウェディング 415.5万円 52.7名 7.9万円
ゲストハウスウェディング 420.8万円 58.2名 7.2万円
レストランウェディング 351.5万円 59.1名 6.0万円
会場タイプによって総額や一人当たり単価に差があることがわかります。希望するスタイルや予算に合わせた会場を選びましょう。
結婚式にあたってのご祝儀や支援
結婚式を挙げるにあたり、参加者の方からはご祝儀をもらいます。ここでは、結婚式で頂くご祝儀の内訳について詳しく見ていきましょう。
ご祝儀の総額平均と内訳
結婚式の収入の大部分を占めるのが、ゲストから頂くご祝儀です。首都圏での調査によると、ご祝儀の総額平均は212.9万円にのぼります。
ご祝儀の内訳を見ると、親族からのご祝儀が平均で7.9万円/人、上司からが4.5万円/人、友人からが3.0万円/人となっています。親族からのご祝儀が最も高額であることがわかります。
親族、上司、友人からのご祝儀の平均額
ご祝儀の平均額を、ご親族、上司、友人別に見てみましょう。
親族平均: 7.9万円/人
上司平均: 4.5万円/人
友人平均: 3.0万円/人
ご祝儀の金額は、ゲストとの関係性によって大きく異なります。特に親族からのご祝儀は、上司や友人と比べて2倍近く高額であることがわかります。
親族からの支援の割合と平均額
結婚式の費用は、ご祝儀だけでなくご親族からの支援によってもまかなわれます。首都圏の調査では、82%のカップルが親族から支援を受けていることがわかりました。
ご親族からの支援を受けている場合、その平均額は191.5万円にのぼります。この支援額は、結婚式の費用負担を大きく軽減するはずです。
ご祝儀と招待人数の関係性
招待人数が多いほど、ご祝儀の総額も増加する傾向にあります。
ただし、招待人数を減らせば自己負担額が必ず減るわけではありません。招待人数を減らすと、ご祝儀の収入も同時に減少するためです。費用計算は、招待人数とご祝儀の収入のバランスを考えながら行うようにしましょう。
結婚式の自己負担額
結婚式にかかる費用の内訳と頂けそうな支援を把握したら、結婚式の自己負担額を計算していきましょう。
自己負担額の計算方法
結婚式の自己負担額は、次の式で計算することができます。
自己負担額 = 結婚式全体費用 - (ご祝儀 + 親御様からの援助額)
つまり、結婚式にかかる総費用から、ご祝儀と親御様からの援助額を差し引いた金額が、カップルの自己負担額となります。ゼクシィ結婚トレンド調査2024首都圏によると、結婚式の総額平均は374.8万円、平均自己負担額は161.3万円となっています。
自己負担額に影響するもの
自己負担額に影響を与えるものとして、以下が挙げられます。
招待人数:招待人数が多いほど、料理・飲み物代などの費用が増加します。一方で、ご祝儀の収入も増えるため、必ずしも自己負担額の増加にはつながりません。
会場タイプ:ホテルやゲストハウスでの結婚式は、レストランウェディングに比べて一人当たりの単価が高くなる傾向にあります。
ドレス・タキシードなどの衣装代:衣装のグレードや購入・レンタルの選択によって、費用が大きく変わります。
ご両親からの援助額:ご両親からの援助を受けられるかどうかは、大きな影響を与えます。
自己負担額を抑えるための工夫
費用を抑えるためには、以下のような工夫が有効です。
招待人数を絞る:ただし、ご祝儀収入も減少します。
オフシーズンや平日に結婚式を行う:会場費や料理代が割安になる場合があります。
衣装はレンタルを選択する:購入よりも費用を抑えることができます。
DIYを取り入れる:手作りの装飾品やペーパーアイテムを用意することで、費用を節約できます。
結婚式の予算計画
結婚式の予算計画を作成することは、結婚式を滞りなく執り行うために欠かせません。ここでは、予算計画の立て方のポイント、予算オーバーの対策などについて解説します。
予算計画の立て方のポイント
予算計画を立てる際のポイントは、以下の通りです。
自分たちの収入や貯蓄状況を正確に把握する
ご親族からの支援額を確認する(平均支援額は191.5万円)
招待人数とご祝儀の関係性を理解する(人数削減が必ずしも自己負担額の削減につながらない)
優先順位を決め、重要な項目に予算を配分する
また、会場タイプによって一人当たりの単価が異なることも注意しましょう。ホテルウェディングは7.9万円、ゲストハウスウェディングは7.2万円、レストランウェディングは6.0万円が平均単価となっています。
予算オーバーを防ぐための対策
予算オーバーを防ぐためには、以下のような対策が有効です。
定期的に支出状況を確認し、予算との乖離を早期に発見する
優先順位の低い項目の見直しや削減を検討する
DIYや割引の活用など、コストを抑える工夫をする
不測の事態に備えて、予備費を設けておく
予算管理を徹底することで、無駄な出費を抑えつつ、希望に沿った式を実現することができます。さらに費用面での安心が得られるので、式までの準備や挙式当日も余裕をもって心から楽しむことができます。
本記事では、結婚式費用の構造や自己負担額の計算方法、予算計画の重要性について解説してきました。
無理のない範囲で理想の結婚式を実現するための予算計画を立てましょう。そして、二人の人生の節目となるかけがえのない一日を心から楽しんでくださいね。
ドレスも和装も叶う!HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。