Top
ブライダルフェアって何するの?当日の流れと予約方法について教えます!
結婚式の準備をはじめると、
「どこの結婚式場がいいのかわからない」
「実際に料理や演出がどのようなものか体験してみたい」など、
さまざまな疑問や不安が浮かび上がってくるのではないでしょうか。
そんなときに強い味方となってくれるのがブライダルフェアです。
結婚式当日の雰囲気を体験しながら、具体的なイメージを掴める
貴重な機会として、多くの新郎新婦様(またはカップル)が活用しています。
この記事では
「ブライダルフェアって何をするの?当日の流れと予約方法を知りたい!」
という方向けに、ブライダルフェアの内容や会場見学との違い、
メリット・デメリット、そして予約方法の詳細までを
わかりやすくご紹介いたします。
ぜひ、結婚式場選びの参考にしてみてくださいね。
【ブライダルブライダルフェアと会場見学の違いを知っておきましょう】
ブライダルフェアという言葉はよく聞くものの、
会場見学とどう違うのかピンとこない方もいらっしゃるでしょう。
まずはブライダルフェアと会場見学のそれぞれが何をするのかを理解し、
目的や所要時間、体験内容の違いを把握しておきましょう。
【ブライダルフェアとは】
ブライダルフェアは、結婚式当日の演出や料理などを
実際に体験できるイベントです。
模擬挙式、無料試食、ドレス試着、演出体験など、
結婚式本番をイメージできる要素がたっぷり詰まっています。
所要時間は約3~4時間ほどかかることが多く、
フェア内容によっては半日がかりになることもあります。
結婚式の雰囲気をリアルに感じたい方や、
「料理やサービスの質を実体験で確認したい」という
カップルに特におすすめです。
【会場見学とは】
一方、会場見学は結婚式当日に使用する施設や披露宴会場を
シンプルに見学するイベントです。
挙式会場や披露宴会場の造り、設備、アクセスなどを
短時間でチェックできるため、所要時間はおおむね1~2時間程度。
何会場か候補があり、とりあえず効率よく下見をしたいときに向いています。
~ブライダルフェアと会場見学の要点を整理~
ブライダルフェア
約3~4時間・試食やドレス試着が体験できる
結婚式本番の雰囲気をしっかり体験したい方向け
会場見学
約1~2時間・施設内の見学や簡単な相談ができる
複数の会場を効率よく短時間で見比べたい方向け
上記のように、ブライダルフェアと会場見学は
主な目的やかかる時間、体験できる内容が異なるので、
ご自身の状況や興味に合わせて選択するのがおすすめです。
【ブライダルフェアの流れと当日の内容を把握しましょう】
「ブライダルフェアの予約」をする際に、
当日のタイムスケジュールや具体的な体験内容が気になる方も多いはずです。
ここでは、ブライダルフェアでよく行われる体験と、
その流れを詳しく見ていきます。
-模擬挙式-
新郎新婦役のモデルが実際に挙式をする「模擬挙式」を見学することがあります。
会場の音響や照明、聖歌隊の歌声などを臨場感たっぷりに体感できるので、
挙式のイメージがわきやすくなります。
チャペルや神殿、ガーデンなど会場によって雰囲気が異なるため、
参加するブライダルフェアの挙式スタイルもチェックしてみましょう。
-無料試食-
多くのブライダルフェアでは無料の試食会が開催されています。
ワンプレート形式でさくっと味見するタイプから、
フルコースをじっくり堪能するタイプまでさまざまです。
料理のクオリティはもちろん、会場スタッフのサービス品質も
直接確かめられる大切な機会です。
ゲストの満足度に直結するポイントなので、
ぜひ味覚と視覚、両方の面からチェックしてみてください。
-コーディネート済みの会場見学-
ブライダルフェアでは、実際の披露宴を想定した装飾が施された
会場コーディネートが見られることが多いです。
普段の会場見学ではわかりにくい季節感やテーマを活かした飾り付けを
目で見られるため、より実感が湧きやすくなります。
「ゲストの導線はどうか」「席からメインテーブルまでどの程度の距離があるのか」
など、ゲスト目線でもぜひ確認してみましょう。
-演出体験-
光や音を駆使した迫力ある演出、映像演出、プロジェクションマッピングなど、
披露宴や二次会で行われる可能性のある演出を体験できるのも
ブライダルフェアの醍醐味です。
自分たちの理想の演出が見つかったり、
思わぬアイデアが浮かんだりと、結婚式の準備がますます楽しくなるはずです。
-ドレス試着-
花嫁として一度は憧れるドレス試着ができるブースを設けている式場もあります。
「自分に似合うデザインはどれだろう?」
「ヘアメイクはどのようなスタイルがいい?」など、
実際に身にまとってみることで結婚式当日の姿をイメージしやすくなります。
さらに、写真撮影OKなフェアなら、理想の一着を探す良い機会にもなるでしょう。
【ブライダルフェアの予約方法と注意点を押さえましょう】
ここまでを読んで、行ってみたいと思ったら、次は予約の手順をチェックします。
人気のフェアは早めに満席になることが多いため、
参加希望がある場合はスケジュールを早めに確保することがおすすめです。
以下では代表的なブライダルフェアの予約方法と注意点をご紹介します。
-式場へ直接予約-
気になる結婚式場がすでにいくつか絞れている場合は、
式場の公式サイトや電話でブライダルフェアを直接予約するのが早い方法です。
直接予約をすると、公式サイト限定特典が付くことや、
より具体的な質問を事前に投げかけられるというメリットがあります。
-結婚式場検索サイトを利用-
どの会場にしようかまだ迷っているという場合は、
結婚式場検索サイトを活用してみましょう。
複数の会場を一度に比較しながら、ブライダルフェアのスケジュールや
特典情報、口コミなどをチェックできます。
「ゼクシィ」「マイナビウエディング」「ハナユメ」など、
ポピュラーなサイトからまとめて予約もできるので、手間を省きやすいです。
サイトによっては電子マネーやギフト券などの
来館特典・成約特典がもらえる場合もあるので、しっかり確認してみてください。
-ウェディング相談デスクを通して予約-
さらに、ウェディング相談デスクを利用すれば、
結婚式の全般的な相談から会場提案までをサポートしてくれます。
自分たちの希望や条件を伝えておくと、
プロ目線でおすすめのブライダルフェアを紹介してもらえます。
応対してくれるスタッフは豊富な会場データを持っていることも多いため、
結婚式準備の最初の一歩としても安心です。
-予約時の注意点-
早めの予約がベスト:人気フェアはすぐ満席になることがあるため、予定がわかり次第申し込みましょう。
所要時間を確認:ブライダルフェアは内容が充実していると3~4時間かかる場合も。時間にゆとりを持ってスケジュールを組んでください。
体験内容の事前チェック:模擬挙式や試食、演出体験など、興味のあるプログラムが含まれているか確認しておくと当日がより充実します。
キャンセルポリシーを必ず確認:直前キャンセルになった場合、キャンセル料が発生することがあります。申し込み前に念のため把握しておきましょう。
いずれの予約方法でも「見学だけ」「どんなイベントかざっくり知りたい」
といった軽い気持ちで参加してOKです。
スタッフやプランナーさんに直接質問できる機会なので、
わからないことや気になることは遠慮なく尋ねてみましょう。
会場見学を選ぶかブライダルフェアを選ぶか?
メリットとデメリットを理解しましょう
最後に、「会場見学とブライダルフェアのどちらに行くべきか」
迷っている場合は、両者のメリットとデメリットをしっかり把握することが
大切です。下記の比較を参考に、おふたりに合った選択をしてください。
~ブライダルフェアのメリット・デメリット~
-メリット-
・結婚式本番に近い体験ができる
・料理やサービスの質、演出を実際に確認できる
・ゲスト目線で雰囲気を味わえる
-デメリット-
・予約制で早めに席が埋まるケースがある
・半日かかることが多く、複数会場を1日で回りにくい
~会場見学のメリット・デメリット~
-メリット-
・1~2時間で効率よく見学できる
・複数会場を1日で回るスケジュールが立てやすい
・通常の会場の雰囲気やスタッフ対応を落ち着いて確認できる
-デメリット-
・本番さながらの模擬挙式や演出は見られない
・料理の試食がない場合が多く、完成イメージを膨らませにくい
忙しい方や複数候補の会場を手早くチェックしたい方は会場見学を利用し、
「結婚式当日の雰囲気をしっかり味わいたい」
「参列者が体験するサービスを自分も体感してみたい」
という方はブライダルフェアに参加するとよいでしょう。
もちろん、時間に余裕があればどちらも参加して比較検討するのがおすすめです。
【まとめ】
ブライダルフェアは、模擬挙式や無料試食、ドレス試着など
結婚式当日の雰囲気をリアルに体験できる貴重な機会です。
一方で、短時間で会場の雰囲気を確認できる会場見学も非常に効率的です。
どちらを選ぶかは、おふたりの希望やスケジュールに大きく左右されます。
もし可能であれば、会場見学でいくつかの式場を絞り込んだ後、
気になった会場のブライダルフェアに参加すると、
より具体的なイメージを持ちながら比較検討しやすくなります。
ブライダルフェアの予約は早めに行い、当日は気になるポイントを
思いきり体験してみてくださいね。
おふたりの理想の結婚式を形にするために、ぜひ今回の情報を活かして、
素敵な式場探しを進めてください。