結婚式の招待状はどうするの?基礎知識を解説!
結婚式の招待状は、ただの日程案内ではなく、新郎新婦がゲストへの感謝と期待を込めて届ける大切なツールです。しかし、いつから何を準備すればいいのか、分からないことも多いと思います。本記事では、招待状を準備する際に押さえておきたいポイントや、紙・WEBそれぞれの特徴、スムーズな進行をサポートするスケジュール管理の方法まで、結婚式の招待状作成に必要な情報を丁寧に解説します。
結婚式の招待状とは
結婚式の招待状は、ゲストを招待するための重要なツールです。この招待状は、単なる情報の伝達手段だけでなく、結婚式全体の雰囲気やテーマをゲストに伝える大切な役割を持っています。また、招待状は新郎新婦の気持ちや感謝の思いをゲストに伝えるものでもあります。特に手紙のようなメッセージを添えた場合、ゲストへの特別な思いがより伝わり、結婚式へのワクワク感を高めることができます。
ここでは、招待状の意義や目的、基本的な構成要素、フォーマルとカジュアルの違い、そして紙の招待状とWEB招待状の特徴比較、そして招待状を送るまでのスケジュールについて解説します。
招待状の目的
招待状は、結婚式に来てほしいゲストに式の日程や場所を伝えて、出席をお願いするためのものです。招待状を送ることで、ゲストへの感謝の気持ちを伝え、式に来てもらいやすくなります。また、結婚式の日時や場所、ドレスコードなどの基本情報も含まれているので、ゲストはそれをもとに出席するかどうか決め、準備を進めることができます。
招待状の基本的な構成要素
招待状は、以下の構成要素から成り立っています。
招待状本状(表紙、本文)
封筒
返信はがき
付箋(依頼内容や案内事項)
本状には、頭語と時候の挨拶、招待文(式の趣旨や案内)、結語、日時、場所、会場の連絡先、新郎新婦の名前、返信期限などが記されます。付箋には、ゲストの役割や状況に応じた依頼事項(スピーチ依頼、送迎案内、アレルギー情報記載依頼など)が添えられることもあります。
招待状のフォーマルとカジュアルの違い
招待状のスタイルは、式の雰囲気やゲストとの関係性によって、フォーマルとカジュアルに分けられます。
フォーマル
伝統的なデザイン
格式ある言葉遣い
高級感のある素材
親族や目上の方に適している
カジュアル
モダンなデザイン
くだけた言葉遣い
手作り感のある素材
友人など親しい関係に適している
招待状のスタイルはゲストとの関係性や式の雰囲気に合わせて選ぶことが大切です。フォーマルさを求める場合は、専門業者への発注がおすすめです。
紙の招待状とWEB招待状の特徴比較
近年、紙の招待状に加えて、WEB招待状も注目を集めています。それぞれの特徴を比較してみましょう。
紙の招待状
手に取れる温かみがある
フォーマルな印象を与えられる
作成と発送に手間と時間がかかる
コストが比較的高い
WEB招待状
簡便に招待できる
出欠確認や返信作業がオンラインで完結
親族や目上の方には適さない場合がある
紙の招待状との併用が推奨される
紙の招待状は、手に取ると温かみがあって、フォーマルな感じがしますが、作成や発送に時間や手間がかかり、コストも少し高めです。一方で、WEB招待状は簡単に作成できて、出欠確認や返信がオンラインでできるので便利ですが、親族や目上の人にはあまり向いていないこともあります。そのため、紙の招待状とWEB招待状をうまく組み合わせるのがオススメです。
結婚式の招待状は、ゲストに式に来てもらうための大事なツールなので、フォーマルとカジュアル、紙とWEBのバランスを考えて、自分たちらしい招待状を作りましょう。
招待状準備のスケジュールと手順
招待状準備の適切な開始時期
招待状の準備は、結婚式の約6か月前から開始するのがおすすめです。この時期から準備を始めることで、ゲストリストの作成、招待状のデザイン選び、業者との打ち合わせなどを焦らずに進めることができます。
ゲストリストの作成と優先順位付け
最初にやるべきことは、ゲストリストの作成です。だいたい式の8〜6か月前に行うのが適切でしょう。まず、新郎新婦それぞれが呼びたいゲストをリストアップします。その際、必ずしも両家のバランスにこだわり過ぎず、大切な人を呼びたいということを中心に考えましょう。
次に、ゲストを親族、友人、主賓などのカテゴリーに分類し、招待の優先順位をつけます。特に来てほしいゲストには、事前に口頭で結婚式の案内をしておくと良いでしょう。
招待状のデザインと業者選定
招待状のデザインは、結婚式の雰囲気や好みに合わせて選びます。紙の招待状はフォーマルな式に適しており、WEB招待状は友人などカジュアルな関係のゲストに向いています。
招待状は、本状、封筒、返信はがき、付箋(依頼内容や案内事項)などがセットになっています。中でも付箋は、スピーチや余興の依頼など相手に応じて必要な内容が変わるため、しっかり確認しておきましょう。
主にこのような付箋の種類があります。
・挙式への列席依頼
・スピーチの依頼
・余興の依頼
・受付の依頼
・乾杯の発声依頼
・二次会の案内
・送迎バスや駐車場の案内
・個々へのメッセージ
そして招待状に返信はがきを同封するとき、表面に自分たちの住所と名前をちゃんと書いておきましょう。この時、名前の後に「様」ではなく「行」を使うのがルールです。そして必ず切手を貼ることを忘れないでください。
裏面には、出欠確認やゲストの名前と住所を記載する欄、アレルギーの有無などを記入する欄を用意しましょう。メッセージを入れるのもおすすめです。
そして予算感やデザインに合わせて、自作するか業者に発注するかを決めましょう。フォーマルさを求める場合は、専門の業者への発注がおすすめです。
ちなみに、招待状1部あたりの作成費用は、平均して約353円です。専門の業者に頼むとそれ以上に高くなります。自作もアリですが、手間や失敗のリスクも考えておいたほうがいいかもしれません。
招待状の内容
招待状の文面は式の雰囲気やゲストにあわせて考えます。しかし必ず盛り込むべき情報があるので、記載し忘れないようにしましょう。特に以下の7つが重要です。
1. 頭語・時候のあいさつ
例文:「謹啓 新緑の候、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
(季節に合わせた時候のあいさつを入れます。例えば「新緑の候」「紅葉の季節」など。)
2. ご招待の文面
例文:「このたび、私たちは結婚式を挙げる運びとなりました。つきましては、日頃よりお世話になっております皆様に、ぜひご列席賜りたく、心よりお願い申し上げます。大切な一日を皆様と共に過ごせることを楽しみにしておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。」
(感謝の気持ちと共に、ゲストに招待の意向を伝えます。)
3. 結語
例:「敬白」
(「敬具」や「草々」も使用できますが、結婚式の場合、格式を重んじるため「敬白」を使うのが一般的です。)
4. 日付
例:「2024年12月15日(日)」
(西暦を使うことでわかりやすくし、曜日を加えるとさらに親切です。挙式日の2カ月前の吉日に設定しましょう。)
5. ふたりの名前
例:「新郎 山田太郎 / 新婦 佐藤花子」
(新郎新婦の名前は、招待状の最後に書きます。)
6. 結婚式の日時と場所、会場の連絡先
例:「日時:2024年12月15日(日) 午後1時開式
会場:ホテルグランドパレス(東京都新宿区◯◯◯)
TEL: 03-1234-5678」
(結婚式の日時と場所、会場の連絡先をきちんと記載して、ゲストが迷わないようにします。)
7. 返信はがきの締め切り日
例:「ご多忙のところ恐れ入りますが、2024年11月15日(金)までにご返信いただけますと幸いです。」
(返信期限をわかりやすく明記して、ゲストが出欠を決めやすくします。一般的には挙式1か月前のお日柄が良い日に設定すると良いでしょう。)
宛名書きと封入作業
宛名書きは、式の4〜3か月前に行います。手書きの場合は黒インクを使用し、濃く丁寧に書くことがポイントです。毛筆体のフォントを使い、パソコンで印刷しても大丈夫です。フォーマルなフォントを使用する場合は、専門の筆耕サービスを利用するのもおすすめです。
この時に、文字の濃さと太さに注意しましょう。細いと「先細り」のイメージがあり、結婚式にふさわしくありません。また薄墨も弔事を連想させるので避けましょう。
封入作業では、招待状のセットと同封物をチェックします。招待状の見た目もお祝いムードを盛り上げる重要な要素なので、切手選びもポイントとなります。おめでたい雰囲気を演出する、デザインに合った切手を選びましょう。切手のほかにも「別納郵便スタンプ」を押して送ることもできます。
切手を使用する際の定番は「慶事用の切手」や、おしゃれな「ハッピーグリーティング切手」、などです。ふたりが作成した「オリジナル切手」もおすすめです。また切手を貼る時は、斜めにならないように真っすぐ貼ることを心がけましょう。
郵便料金の確認
招待状は同封する物が多いと、定形外となり追加料金がかかる場合があるため、招待状の内容量を計測して郵便料金をチェックしておきましょう。確認を行っておくことで、料金不足による配達トラブルを防ぐことができます。
招待状の発送タイミングと返信期限設定
招待状の発送は、式の2〜3か月前が理想です。ゲストが余裕をもって返信できるように、早めに送るのがポイントです。
返信期限は式の1ヶ月前に設定するのが一般的です。返信期限もわかりやすく記載して、スムーズに出欠確認ができるようにしましょう。
結婚式の招待状は、式の成功に欠かせない大切な役割を果たします。ゲストへの感謝の気持ちを込めて、招待状のデザインや内容を丁寧に選び、発送することで、ゲストの思い出に残る一日にしましょう。準備には時間と手間がかかりますが、スケジュールをしっかりと管理し、計画的に進めることで、式をより素敵にすることができるでしょう。招待状は単なる案内状ではなく、結婚式の始まりを伝える大切な一歩です。心を込めて準備しましょう。
ドレスも和装も叶う!HATSUNEYA GARDENのウエディングはこちら
ハツネヤガーデンの建物は川越市の景観重要建築物に指定されています。